穂高岳槍ヶ岳縦走記
鵜殿正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)方《あた》り
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)都合上|島々《しましま》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「戸の旧字+炯のつくり」、第3水準1−84−68]
−−
一 神秘の霊峰
信飛の国界に方《あた》りて、御嶽《おんたけ》・乗鞍・穂高・槍の四喬岳のある事は、何人《なんぴと》も首肯《しゅこう》する処《ところ》、だが槍・穂高間には、なお一万尺以上の高峰が沢山群立している、という事を知っている者は稀《まれ》である。で折もあらばこの神秘の霊域を探検して世に紹介しようと思うていた。幸い四十二年八月十二日正午、上高地《かみぐち》の仙境に入門するの栄を得た。
当時、この連峰の消息を知っている案内者は、嘉門次《かもんじ》父子の他にはあるまいと思って、温泉の主人に尋ねると皆おらぬ、丁度そこに類蔵がいたので話して見たが、通れぬという。三時頃嘉門次の伜《せがれ》嘉与吉が来たからこの案内を頼む、彼は都合上|島々《しましま》に行って来ると言って、十五日を登山日と定める、二日間滞在中穂高行の同志が四名増して一行五名。
十四日嘉与吉が来た、彼は脚気《かっけ》で足が痛むというので、途中宮川の小屋に立ち寄り、親父《おやじ》に代ってもらう事に話して来たゆえ、明朝父の居を尋ねて行かるれば、小屋からすぐ間道《かんどう》を案内するという。よろしい、実際痛いものなら仕方がない、嘉門次ならなお詳《くわし》かろうとそう決めた。
二 穂高岳東口道
十五日前三時、起て見ると晴、先《ま》ずこの様子なら降《ふ》りではなかろう、主人の注意と下婢《かひ》の働きで、それぞれの準備を終り、穂高よりすぐ下山する者のためにとて、特に案内者一名を傭《やと》い、午前の四時、まだ昧《くら》いうち、提灯《ちょうちん》を便《たよ》りての出発。梓《あずさ》川の右岸に沿い、数丁登って河童橋《かっぱばし》を渡り、坦道《たんどう》を一里ばかり行くと、徳合《とくごう》の小屋、左に折れ川を越えて、少々下れば、穂高仙人、嘉門次の住居、方《ほう》二|間《けん》余、屋根・四壁等皆板張り、この辺の山小屋とし
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鵜殿 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング