蕎麦が半作だといっている、白井も数人の雇人を監督して蕎麦蒔《そばまき》をしていた、銀山平は夏期に耕作や養蚕に行くか、または開墾事業に従事しているのであるから、農繁期となると殊《こと》に余分な人間が一人もいない、信州辺であると金銭問題で人夫を得ることも出来るが、銀山平では先ず絶対に不可能というべきであろう、白井は出来るだけ奔走尽力してくれたが、どうしても人夫がないから自身で出懸けるといい出した、こうなると白井の事情を知っているだけに、そうしてくれということが出来ない、自分は平ヶ岳を断念して直《ただち》に岩代《いわしろ》の檜枝岐《ひのえまた》へ行くことに決心した、その年の十月に大林区の役人が平ヶ岳へ調査に来ることになっていた、その時の人夫を今年から予約しておくから、来年(大正四年)は是非来てくれと白井がいうから、自分もその気になって農場の人夫を一人借りて、その日に檜枝岐へ越した、檜枝岐から会津の駒ヶ岳に登って、岩代の山岳に残雪の殆んど存在しないに驚いたが、同時に越後の駒ヶ岳、中ノ岳等に残雪のすこぶる多いのを嬉しく思った、平ヶ岳には残雪が頂上の処に少しく見えていた、それから尾瀬沼へ行って偶然
前へ
次へ
全31ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高頭 仁兵衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング