自分はますますこの山に登りたく思っていたが、その翌年はふとしたことから登山時期を海外に過ごしてしまった、昨大正三年六月には、高橋氏にも依頼したり、白井へも発信して平ヶ岳の案内者を雇い入れてもらう事にしておいた、折しもその辺の五万分一仮製図が刊行されたから、雀躍《こおど》りせんばかりにして出発した、七月中旬に大湯《おおゆ》温泉の東栄舘に四、五日滞在して、林治を案内者として駒ヶ岳へ登った、それから林治を連れて銀山平の高橋農場へ着いた、白井が兼ねて依頼しておいた案内者の大久保某は、銀山平の某養蚕所へ雇われて来ているので、自分らが銀山平へ行ったのが四、五日遅れたのと、養蚕が少し平年より早いので、多忙の時期に向って来たので、案内が出来ぬということになった、白井が養蚕所へ談じて養蚕所では承諾してくれたが、大久保某の妻君が臨月なので、妻君の方から不服が出たとやらで、大久保某は案内が出来ぬことになって、折角《せっかく》白井が尽力してくれたのも画餅《がへい》となった、大久保某の言に拠《よ》ると、只見川の上流の白沢を登るが便利というので、この登路は林治は知らないのである、大久保某に断られてから白沢の登路を
前へ
次へ
全31ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高頭 仁兵衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング