旧跡もないから遊び場所としては、くだらない処である。
自分は本年の七月十四日に新来迎寺の一番下りに乗って、小千谷から馬車を雇って、小出の須田という旅館で中食した、兼ねて白井から依頼しておいたと見えて、下折立の区長の某が訪問して来て、昨年の十月に大林区の役人に同行した人夫を、明日中に高橋農場まで遣すという意を告げて去った、須田でゆっくりしていたので、夕刻に橡尾又の自在舘へ投宿した、荷物と人夫の都合があるので、自分の従者の渡辺権一を大湯の東栄舘に宿させた、夜になると渡辺が来て、東栄舘の主人が弟を同行してくれと依頼するが如何しようと聞く、承知の旨《むね》を回答した、翌朝の六時に仕度が出来て十分に出立した。
橡尾又温泉から佐梨川の支流の橋を渡ると、一方登りとなって二里十七町で枝折峠の嶺上に達する、その間には初終駒ヶ岳の白皚々《はくがいがい》たる残雪を有している雄姿を仰いで、すこぶる壮快の感じがする、道は楽ではあるが樹木の影がないから、日中に登るを避けてなるべく早朝に嶺上に達するがよい、温泉から二時間半ばかり費した、ここまでは信濃川の流域であるが、峠から小倉山を経て駒ヶ岳に通じている山脈が分
前へ
次へ
全31ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高頭 仁兵衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング