三条の山脈をなして、阿賀野川流域の只見川と中岐川と恋岐沢に截られている、その三条の山脈の西のものは中岐川の本流と、支流の二岐沢の間にあって北端が大沢山である、中のものは二岐沢と恋岐沢の間を延びて更に只見川と北又川の出合まで進んでいて、燧岳から壮大に見えるのがこの尾根とその東のものと重なっているので、いずれも蜿蜒《えんえん》として四里以上にわたっている、東のものは恋岐沢と只見川と白沢に断たれている、西南は上州の水長沢山をなしている、南は上野、越後の堺をなして白沢山となっている、以上を平ヶ岳の全部と見るべきであろう、越後方面の白沢と即ち中岐川の支流(灰又山の南のもの)と、上野方面の利根川の本流とその支流の水長沢の南の一源とで平ヶ岳全部を周《めぐ》っているのである、鶴ヶ岳と白沢山の間に大白沢山と地図に記してあるが、これは平ヶ岳の尾根が尽《つ》きた処であって山というよりは平地と見るべきであろう、平ヶ岳の全部は花崗岩であるから大白沢山も花崗で無論平ヶ岳に属するものであって、その東から鶴ヶ岳に属する火山岩となるらしい。
東京の上野駅の九時四十分発の夜行の急行列車に乗ると、翌朝の九時半に来迎寺停車
前へ
次へ
全31ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高頭 仁兵衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング