られることが出来ない、平ヶ岳の偉大なる山勢を知るには是非《ぜひ》とも燧岳からせねばならない、越後方面の荒沢岳や中ノ岳や兎岳もよいとは想うが、登攀したことがないから断言することは出来ない、順序としてこの山の所在を略説する必要がある、北越と上野の国境をほぼ南々西から北々東に向うて走っている山脈を、清水連嶺と呼んでいる、人によっては三国山脈とも称しているが、三国山は各所に同名があって混同の恐れもあるし、それに三国山や三国峠は往時は著名でもあったろうが、国道が清水峠に移転してからは清水峠を主要なるものと見るべきものと思うし、位置からいうても三国峠の南端にあるに反して清水峠はほぼ中央に位しているし、高さも清水峠の方が二百|米突《メートル》以上も抜いているから、自分は清水連嶺と呼ぶ方へ賛成するのである、この連嶺の主軸の東端をなしているのが平ヶ岳である、即ち新潟県越後国北魚沼郡湯之谷村と群馬県上野国利根郡水上村の境界をなしていて、その山足は西北は剣ヶ倉山から北に延びて、北と南魚沼の郡界をなしている兎岳と丹後山の間の一隆起の山脚まで行っていて、利根川の本流の水源はこの山と丹後山の間から発している、北は
前へ 次へ
全31ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高頭 仁兵衛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング