」と、ぶつ真似《まね》をして、「はい、これでもうちへ帰ったら、お嬢さんで通せますよ」
「お嬢さん芸者万歳」と、僕は猪口をあげる真似をした。
三味《しゃみ》を弾《ひ》かせると、ぺこんぺこんとごまかし弾きをするばかり。面白くもないが、僕は酔ったまぎれに歌いもした。
「もう、よせよせ」僕は三味線を取りあげて、脇《わき》に投げやり、「おれが手のすじを見てやろう」と、右の手を出させたが、指が太く短くッて実に無格好であった。
「お前は全体いくつだ?」
「二十五」
「うそだ、少くとも二十七だろう?」
「じゃア、そうしておいて!」
「お父《とっ》さんはあるの?」
「あります」
「何をしている?」
「下駄屋《げたや》」
「おッ母さんは?」
「芸者の桂庵《けいあん》」
「兄《にい》さんは?」
「勧工場《かんこうば》の店番」
「姉さんは?」
「ないの」
「妹は?」
「芸者を引かされるはず」
「どこにつとめているの?」
「大宮」
「引かされてどうするの?」
「その人の奥さん」
「なアに、妾《めかけ》だろう」
「妾なんか、つまりませんわ」
「じゃア、おれの奥さんにしてやろうか?」と、からだを引ッ張ると、「はい
前へ
次へ
全119ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング