到底、神秘は説けない[#「論理では、到底、神秘は説けない」に白丸傍点]。その説き難いところは、乃ち、藝術の威嚴が生じて來る範圍である[#「その説き難いところは」〜「範圍である」に傍点]。然し、議論をする以上は、それが下手だと云つても申し譯にはならない――先づ、他の三家を論じて行くうちに、神秘の紫を溶かして置いて、それから僕の半獸主義即刹那主義[#「半獸主義即刹那主義」に白三角傍点]の色を染めて行かうと思ふ。僕に取つては、これは久し振りの議論であるので、云ひたいことは序に何でも云つてしまうかも知れない。
今一つ云つて置きたいのは、太陽に出た長谷川天溪氏の『表象主義の文學』――これは、帝國文學に出た片山正雄氏の『心經質の文學』並に早稻田文學に出た島村抱月氏の『囚はれたる文藝』と共に、心血を注がれたと思はれる近來有益な論文であるが、創作の上から表象派の文學系統を辿られたので、且、メーテルリンクに至つて、あまり論じて居られないから、僕が、この論文の前半部で、渠の思想に最も密切な感化を與へた哲理家の系統を述べるのは、衝突でもなく又重複でもあるまい。それに又、メーテルリンクをその論文『近世戯曲』
前へ
次へ
全161ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング