クは、「賤者の寶」(その論文)で見ると、公然たる新プラトーン學派の思索家、神秘家であつて、飽くまでエメルソンに浸《ひた》つて[#「飽くまでエメルソンに浸つて」に白三角傍点]、且、プロチノスとスヰデンボルグとから靈感を得て來た者らしい』と。プロチノスとは、乃ち、新プラトーン學派の人であつて、エメルソン並にスヰデンボルグも好んで引用した神秘家である。
 そこで、先づ、僕の意見を述べて掛るのが本統であらうが、僕は至つて議論が下手である――友人は明確な論理を以て居ないからだと云ふ。自分もそうだらうと思つて居る。然し、これは耻づべきではない。ヘーゲルの哲學の樣に、論理その物が殆ど宇宙の生命であるかの域に達して居ても、尚傳へ難いところがあるので、シヨーペンハウエルは別な方向を取り、ハルトマンの如きもヘーゲルを利用したに過ぎない。
 論理といふものは、最も明確であつても、繪で云つて見れば、寫眞以上の事は出來ない。寫眞は小いながら景色を間違ひのない樣に見せるが、それ以上の範圍又は内容を示すべきものではない,繪畫となれば、然し、その出來上つた幅面に、或捕捉し難い意味を活躍たらしむることがある。論理では、
前へ 次へ
全161ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング