一してしまうと、乃ち、それが一大心靈の表象である[#「自然の諸事物を」〜「表象である」に傍点]。之を思考的に云へば、理性[#「理性」に白丸傍点]その物であるが、自然に對照しては、心靈といふ方が善い。この心靈を世俗は神と名づけて來た。
 それで、人が自分の心靈から出て來る思想に、適切な表象を結びつけるには、その人の品性が率直になつて、その觀念が純全になつて來なければならない。一たびそうなつた時には、言葉は水の流出するやうに出て來るのである。小供の時から森林の中や、大海のほとりに育つた詩人又は演説家は、その育つた時にはあまり氣に留めて居なかつた自然ではあるが、市中の喧噪な間に居ても、之を忘れて居ないので、さア一大事と來たら――たとへば、革命の起つた時など――少しもあわてることはない、泰然として居られるのは、全く自然の感化があるので――その自然の表象が、昔、朝の光に輝いた通り、今も記憶に映じて來て、目前に起つて居る事件を處分するに足るだけの思想と實行とに成るのである[#「その自然の表象が」〜「成るのである」に傍点]。天才が一たび高尚な情操を潜《くゞ》つて※[#「※」は「口へん+斗」、読みは「
前へ 次へ
全161ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング