て來ると、世界の歴史までが何だか重箱の中へ這入つてしまう樣に見えるではないか[#「表象主義もかう極端に」〜「見えるではないか」に白丸傍点]。
 エメルソンが『最も抽象的眞理は最も實際的なものだ』と云つた通り、スヰデンボルグがかう神秘的に又抽象的になつてからは、却つてその教へは單純で、卑近なものになつてしまつた[#「スヰデンボルグが」〜「卑近なものになつてしまつた」に傍点]。物質と心靈とを別けるにも、善惡より外はなくなつてしまつた。惡事を罪として避けるものは心靈的になる、然らざるものは肉的である――信仰、眞理、貞節、眞率等は前者に屬し、殺人、姦淫、偸盜、僞證、色慾等は後者のものである。後者を去つて、前者に附くには、理性と自由意志[#「理性と自由意志」に傍点]とを以つて、非常に奮鬪しなければならない。然し、理性は思想を導くばかりだが、意志は理性を導くことが出來る。その意志が向上しなければ、根本的に心靈と合一することは出來ない。かう云ふのが『生命の教義』に云つてあるところだが、宗教的に考へたら、これ以上のことは別に云へないだらう。耶蘇は『女を見て色情を起したるものは、その心既に姦淫したるなり』と云つたが、スヰデンボルグはこの意から推して、最も極端に、又最も嚴密に、善惡の區畫をつけたのである。僕が跡で云はうとする説によれば、然し、女を見て色情を起したからつて、何の罪でもないことになるので、渠とは丸で反對である。
 要するに、スヰデンボルグは、プラトーンの樣に寛衣を着た學者ではない[#「要するに」〜「學者ではない」に傍点]、赤裸々の實際家であつただけに、神秘家として見れば大變威嚴のあつた人である[#「赤裸々の」〜「人である」に白丸傍点]。――先生と呼んで近寄ることは出來ないが、遠くから之を望んで崇敬すべき勢ひがある。それで、その輪廻説[#「その輪廻説」に白三角傍点]でも、昔は希臘の神話にも見え、プラトーンの想起説にも附隨して居るが、すべて客觀的であつたのが――尤も佛教では、消極的ながらも主觀的になつて居る――スヰデンボルグに至つて、意志に依つて如何ともなる積極的の主觀的となつた。人があつて、千年目にその靴を食ひ、その祖母と結婚したとすると、必らずまた千年目には、靴を食ひ、祖母と結婚するものがあるに違ひない[#「人があつて」〜「あるに違ひない」に傍点]――否、人は各自の家と國と
前へ 次へ
全81ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング