く實驗した上、これでは凡人を教へられないと悟つて、無理にも樂觀してしまつたのであるから、渠の樂天觀は素直でない、その唯心論と同樣、方便に過ぎないのである[#「渠の樂天觀は素直でない」〜「方便に過ぎないのである」に傍点]。こゝに一つ、僕が『代表的人物』を讀んだ時に、そのふちへ書いて置いた覺へ書きを拔いて見よう――これは寧ろ渠の云つたことで、今の僕が持つて居る考へだといふのではない,
[#ここから引用文、一字下げ]
『人物の要は天眞を發揮するにある、原因の化身にある、未然の前兆にある、進歩の一里塚たるにある。その首を天の川の流れに洗つて、その足は地獄の床を踏んで居る。然し、一たびわれ等の理想界に這入つて來れば、純潔な平民でなくてはならない。』[#ここで引用文終り]
その頃は、大分エメルソンを讀んだ人が多かつた。山路愛山氏が自然論といふ少し長い文を書かれたり、『文章は事業なり』など云はれたのも、このコンコルドの哲人の同じ論や、『代表的人物』中のゲーテ論から出たやうであつた。また、『國民の友』記者の文體で、流暢だが、冗長であつたマコーレー式が、急にぽつり/\と切れる、含蓄のあるのに變つたのも、大部臭ひがあるやうに讀まれたのである。
そこで、エメルソンが僕等の悲觀の銀線を振動さして、メーテルリンクに見える樣な幽暗な面影を傳へたのはどうしてかと云ふに、これは、カントから糸口が出て、ヘーゲルの哲學に這入つた、絶對的主心論も與つて力があるだらうが、重にプラトーンを深く讀んだのと、東洋の思想を飜譯を通して見たのとが土臺になつて居るので、それにスヰデンボルグの人物が非常に感化を與へたのであるから、これから渠の事を論じて見よう。
(六) 神秘家スヰデンボルグ
『代表的人物』にも、スヰデンボルグを評論してあつて、その六名の人物中、他のもの――モンテーン、シエキスピヤ、ナポレオン、並にゲーテ――よりも、渠とプラトーンとは最も骨を折つて書いてあるらしい。これから、瑞典[#入力者注(8)]の神學者スヰデンボルグを、エメルソンの評論と僕が讀んだことのある英譯とに據つて論じようと思ふが,メーテルリンクは神秘説を唱へる者に過ぎない、エメルソンは非常に神秘的傾向があるだけのこと、然しこの人と來ては、その人物が面白いほど神秘家に出來上つて居るのである[#「メーテルリンクは」〜「居るのである」に傍
前へ
次へ
全81ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング