へて、普通人力の限界を超絶するものは、不思議な程にわれ等を奬勵し、また自由にして呉れる[#「何でも想像に訴へて」〜「また自由にして呉れる」に傍点]』と云つた。エメルソンの樣に自由な、規模の大きい頭腦では、政治家になりたかつたらう、軍人にもなりたかつたらう、釋迦や耶蘇の樣な實行家にもなりたかつたらう。然し、渠の性質が許さなかつた。詩人的要素を持つて居ながらも、プラトーンと同樣、それにもなれなかつた――渠には詩作はあつたところでだ。渠は非常な思索家であつた。非常なだけに、眞の意味での詩を作る餘裕が無かつた[#「渠は非常な思索家であつた」〜「餘裕が無かつた」に白丸傍点]のだ。まして、その意氣込みはあつても、實世間に觸れる宗教家や、政治家や、軍人などになれやう筈がない。然し、哲學者としても、系統は立つて居らないのである。たゞ探求的、暗示的精神の非常に活動して居るところは、普通の詩人や俗務家の熱心どころ[#「たゞ探求的」〜「俗務家の熱心どころ」に傍点]ではない。カライルの『過去と現在』が英國で出版されると、エメルソンは直ぐ有益な著書だと云つて、之を米國で飜刻させたのは、天才が天才を知るのが早かつたのである。この事件があつてから、十九世紀の二大思索家が、大西洋を挾んで、プラトニツクラブに沈んだのはなか/\面白い事ではないか。
 エメルソンが超絶哲學を唱道して、同志と共に雜誌『日時計』を發行したり、また諸方を遊歴して、自分の哲學を講演したりした時代のことを思ふと、丁度、ロセチ等のピーアールビー[#底本では「ヒーアールビー」と誤記。入力者注(7)]の運動の樣であつた。ロセチは畫家と詩人との間を彷徨した人で、エメルソンは詩人と哲學者との間に隱見した人だ[#「ロセチは」〜「隱見した人だ」に傍点]。前者は、古典派の文藝があまり形式に流れて來たので、その目的が眞率でなくなつたのを憤慨して、奔放派の特色を發揮したのだが,後者は、また、科學萬能主義の傾向が哲學界にも這入つて來たので、その研究の方法が非常に眞生命に遠ざかつて行くのを遺憾に思つて、超絶哲學なるものを叫び初めたのである。哲學と云ふ以上は、矢張り知力を以つて從事する探究家の態度ではあるが、そのうちからメーテルリンクの樣な詩人が、文藝上の神秘的思想を拔き取つただけの内容があるのは、僕が今までに云つたことで分るだらうと思ふ。エメルソンは長
前へ 次へ
全81ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング