十四と、同調の他律と同じ位なのが八五調の四四二三の十九で、六五調の三三二三が十三と、五六調の二三四二が十とは注意すべきものである。殊に七五調の二三二三二並に九音調の二三四が、女房役に多くツて傾城に少く、また、五五調の二三三二と三二三二、並に五六調の二三四二が傾城に多くツて女房役に少いのや、更らにまた七七調の四三四三並に八六調の四四四二が、女房役に少くツて傾城に多いばかりでなく、これがまた男子には最も多い現出の一つであるのは、最も注意すべきものである。また、同じ七五調でも、四三二三は女房役に非常な割合で出て來るし、四三三二が傾城役に多いし、惡形には三四二三が多いし、男子役には以上の三種が大抵平均して出て來る。
 序だから、時代に從つて格調の變遷した跡[#「時代に從つて格調の變遷した跡」に白三角傍点]を百分算を以つて尋ねて見ると、五七調[#「五七調」に傍点]は、最古より萬葉時代までに四割六分であるのが、古今集以後に至つて急に八分に※[#「※」は「減」の「さんずい」の部分が「にすい」、読みは「げん」、362−49]じ、中世歌曲に六分、近古時代以後は一分以下である。之に反して、七五調[#「七五調」に傍点]は、萬葉時代までが一分半であつたのに、古今以後に二割四分、近古時代に二割九分、近世唄ひ物に三割四分と増して來て居る。七七調[#「七七調」に傍点]は古今集以後の歌に最も多くツて、三割一分ある。十音調[#「十音調」に傍点]は近世の唄ひ物に最も多くツて、一割二分ある。八五調[#「八五調」に傍点]は、萬葉集などには全くなかつたのが、子供唄には一割七分ある。また淨瑠璃は最も人情の變化を現はすものであるから、諸種の格調が働いて居る[#「また淨瑠璃は」〜「働いて居る」に傍点]ので、最も多い七五調[#「七五調」に傍点]でも一割八分しかない代りに、十音調も八分、七六調[#「七六調」に傍点]も七分、八五調と六五調[#「六五調」に傍点]も六分、九音調も五分、七七調と萬葉集にはなかつた八六調[#「八六調」に傍点]も四分半ある。萬葉集には七分あつて、その後殆どなかつた五六調[#「五六調」に傍点]も三分ある。萬葉以來微かに隱見して來た六六調[#「六六調」に傍点]も三分半ある。一方から見ると、かう澤山の格調が百分中に現はれるのは、散文になつて來た證據ではないかといふ人もあらうが、それは時代の進歩につれて
前へ 次へ
全81ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング