』云々の二部合唱を歌ふのと違つたことはない。更らに適切な例を擧げると、一人の娘が騙された戀に熱中して、之を認許する父を『お父さん大明神』と拜むのと同じである。苦悶は解决の出來ないものだのに、之を解决しようとするのは、悲劇を喜劇に墮落さすのである[#「苦悶は」〜「墮落さすのである」に白丸傍点]。だから、科白劇を喜劇とし、樂劇を悲劇としようとするのは、全く根據のないことであつて、科白劇にしろ、樂劇にしろ[#「だから」〜「樂劇にしろ」に傍点]、無終無决の苦悶を活現してこそ、初めて眞の悲劇と云はれるのである[#「無終無决の」〜「云はれるのである」に白三角傍点]。然し、かうなつて來ると、神秘な數が非常に勢力が出て來るから、この點だけは音樂に近づくので[#「然し」〜「近づくので」に傍点]、科白劇にしても必らず律語を用ゐなければならなくなる[#「科白劇にしても必らず律語を用ゐなければならなくなる」に白丸傍点]、否、人間の使ふ言語中に潜んで居る瞹眛粗雜な音律が、自我の覺醒に連れて、自然と發揮して來るのが事實である[#「否」〜「事實である」に傍点]。
僕の研究した範圍では、淨瑠璃にあらはれる人物[#「淨瑠璃にあらはれる人物」に白三角傍点]中、男子[#「男子」に白丸傍点]には、種々雜多の口調七百四十のうち、最も多いのは七五調の四三二三、三四二三、並に四三三二のいづれも二十四五あるのと、七七調の四三四三並に八六調の四四四二が各々二十三と、七六調の四三四二並に七五調の三四三二が各々二十とである。女房役[#「女房役」に白丸傍点]には三百五十九のうち、最も多いのは、七五調の四三二三が三十六で、次ぎは同調の三四三二が二十二、次ぎは同調の三四二三が十六と八五調の四四二三並に四四三二が十四五とである。子役[#「子役」に白丸傍点]には、五百十一のうち、多いのは七五調の四三二三が二十七と、十音五五調の二三二三が二十とであるが、九音調の二三四が十五も出て來て、七五調の他律と殆どおツつかツつになつて居る。惡形[#「惡形」に白丸傍点]には八百七十四のうち、多いのは七五調の三四二三が二十七と、同調の四三三二並に九音調の二三四が各々二十四五とであつて、八音調の四四と七四調の四三四とが割りに多くなつて居る。傾城役[#「傾城役」に白丸傍点]には、四百五十のうち、多いのは七五調の四三三二が二十八と、同調の三四三二が二
前へ
次へ
全81ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング