謂『靜的悲劇』は、少しも動作を見せないで、月郊氏の所謂『神秘の玄を捉へ、超絶の無意識を示さんとしたる』發案であるが、發案者身づからその『近世劇』で、『何を爲《し》ようとも、どんな怪事を發見することがあらうとも、舞臺の最上法則、その本然の要求はいつも動作であらう』と論じて居る。動作があれば、人物が出よう、人物があれば、事件が出來よう,そこで、月郊氏は、メーテルリンクの發案した靜止劇なら、『寧ろ叙事詩の體[#「叙事詩の體」に傍点]を用ふるに如かざる事なきか』と云はれた。僕の試作した『海堡技師』に對しても、之と同じ樣なことを云つた評家が二三名あつた。然し、僕も舞臺上の効果からして、事件、人物、並に動作を以つては來たが、メーテルリンクの運命劇の行き方と同樣、そういふ手段を微塵に碎いた、跡の靈果を一般の觀客に感得さしたいのである。在來の夢幻劇は碎いてもまだ蚯蚓の一片に過ぎないが、僕のは砂の如く碎けて、而もその一粒/\に靈感を持たせたいのである[#「在來の夢幻劇は」〜「持たせたいのである」に傍点]。從つて、登塲する人物が性格よりも寧ろその塲/\で發表する冥想を重しとするやうになつて來るのは、止むを得なからう[#「從つて」〜「止むを得なからう」に白丸傍点]。『プラグマチズム』の世界觀を藝術に移して見れば、矢張僕の説になる。知力ばかりでは達し得られない神秘世界は、藝術上の經驗主義なる自然主義――一段古い語で云へば、寫實主義――の根底に、初めから横たはつて居るのである。天才の冥想が之を直寫して、劇となつたものでなければならない。
 僕の試作が充分にそれを顯はし得たかと云つて貰つてはまだ困るが、かういふ劇を大成する天才が出て來た曉には、その創作は事件の進行よりも、人物の出入よりも、一番に獨白[#「獨白」に白三角傍点]を主とするやうになるだらう。登塲人物が偉大なれば偉大なる程、つひには獨白劇、否、更らに進めば、無言劇になつてしまうだらう[#「を主とするやうに」〜「なつてしまうだらう」に傍点]。僕は、そういふ塲合に豫想の出來る事件と動作とを、最も純粹自然の要素として、先きに云つた要素に加へたいのである[#「僕は」〜「加へたいのである」に白丸傍点]。諸君も考へて見給へ、かういふ時は乃ち孤獨悲痛の大心靈が、一劇塲の舞臺を刹那として實現して來た時であらう。若し舞臺なるものに關係なく、之を歌ひ得る
前へ 次へ
全81ページ中68ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング