まで云つたところを以て分るだらう。
これは、目明きを以つて任ずる知力なるものを頼り過ぎたから、渠も哲學者の仲間として、そんな不徹底の論據に立つたのだらう。エメルソンが目を最高の建築家と云つたのは、外形の美を標準としたからで――知力も亦宇宙を建築して見るものだが、その出來た家は何かと云へば、符合とか、調和とか、差別とか、論理とかに過ぎない。知力はすべて宇宙の輪廓をつたつて行くばかりであつて、内部生命に入ることは出來ない[#「知力はすべて」〜「出來ない」に傍点]。人は知力の進歩を夢見て居るのであるが、既に大雪の平等化力を以つて譬へた通り、五十歩百歩の差を大悟と迷妄との違ひかの樣に思つて居るからである。僕は再び斷言する、頓悟とはまた別な迷ひに這入《はい》ることである,運命の黒流にのぞんでは、聖賢も小兒と變はりはない。目明きの生涯は短い、盲目の生命は久遠に渡る[#「目明きの」〜「久遠に渡る」に白丸傍点],天地はその塲に轉覆するが、刹那は刹那に連續して居るのである[#「天地はその塲に」〜「居るのである」に傍点]。
『自然には終りがない』、終りがないのは到達點のないのである。運命も自然である。自然も盡きない悲痛である。幽靈でさへ絶えず死といふ恐怖に惱まされて居るのであつて、自分が死んだ記憶はあるまい,死なないのは、刹那の連續を觀じて居るからで、死を恐れるのは、刹那の起滅に自分の變形する機を見てあやぶむからである[#「刹那の連續を」〜「あやぶむからである」に白丸傍点]。カライルが神にも悲痛が絶えないと云つたのは、乃ち、これを知つて居たのだらう。シヨーペンハウエルが如何にもがかうが、エメルソンが如何に悟り澄まさうが、刹那と悲痛とは僕等に絶えるものではない。僕等の靈が歎き疲れて眠つて居る間に、宗教や國家や結婚の樣なものが、いつの間にか成立して居るが、覺めるとまたもとの煩悶である[#「僕等の靈が」〜「煩悶である」に傍点]。心靈なるものは、夢の間にも煩悶して居るのが眞相である。その覺めて居るのが知力であつたにしろ、また意志であつたにしろ、歸するところは、情的實行[#「情的實行」に白三角傍点]――たとへば、戀、戰爭等の如きもの――が僕等の生命を與へて呉れる。
神秘の門は情的實行に由つて開らけるのである[#「神秘の門は情的實行に由つて開らけるのである」に白丸傍点]。目的を有しようと思ふと
前へ
次へ
全81ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング