さん、おばアさんであつた。二十年來、いづみ屋のお客ださうだ。向ふとこちらと同じやうに酒は一本と飮めないのであつた。達者なのは、一つには、さう飮まないせいだとおぢいさんは云つてた。西那須驛の自動車立て場の人があまり横暴で面白くなかつた話も繰り返された。それは僕も不愉快には思つたが、ただ仕かたがなかつたこととして來たのであつたから、今、同感しないではゐられなかつた。貸し切りで十二圓だから、三人が四圓づつはいいとしても、いよ/\出發の時に一人ふえたにも拘らず、矢張り、その人からも四圓取つたのだ。そして「それが當り前です」と、立て場のものらは僕らを乘せてからも怒鳴つてゐた。
十月廿八日、曇。別館は、そのうら廊下から川向ふを見ると前山《まへやま》並びにその左右の青い樹木やこうえふが見える代りに、ごた/\と人の往き來がやかましい。で、朝めしをすませると直ぐ、道の向ふがはなる本館の離れへ移つた。そして本館としても、段々高くなつてるその一番奧の建て物の二階を僕が占領することになつた。そこへ行くには長い内廊下や、いくつもの階段や、大きな部屋々々があるけれども、大抵は別館の方で客を受けてしまうかして、殆
前へ
次へ
全13ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岩野 泡鳴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング