たり
暗くなつたりしてゐる
ほんとに冬の雀らである

  ある時

まづしさを
よろこべ
よろこべ
冬のひなたの寒菊よ
ひとりぼつちの暮鳥よ、蠅よ

  ある時

その聲でしみじみ
螽斯《こほろぎ》、螽斯《こほろぎ》
わたしは讀んでもらひたいんだ
おまえ達もねむれないのか
わたしは
わたしは
あの好きな※[#「田+比」、第3水準1−86−44]尼母經《びにもきやう》がよ

  ある時

まよなか
尿《せうべん》に立つておもつたこと
まあ、いつみても
星の綺麗な
子どもらに
一掴みほしいの

  ふるさと

淙々として
天《あま》の川がながれてゐる
すつかり秋だ
とほく
とほく
豆粒のやうなふるさとだのう

  いつとしもなく

いつとしもなく
めつきりと
うれしいこともなくなり
かなしいこともなくなつた
それにしても野菊よ
眞實に生きようとすることは
かうも寂しいものだらう

  ある時

沼の眞菰の
冬枯れである
むぐつちよ[#「むぐつちよ」に傍点]に
ものをたづねよう
ほい
どこいつたな

  りんご

兩手をどんなに
大きく大きく
ひろげても
かかへきれないこの氣持
林檎が一つ

前へ 次へ
全21ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
山村 暮鳥 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング