の中が賑やかになると、歴史のおもてに蛇はでなくなつたやうだ。藤原の道長が栄華の絶頂にゐた時分のこと、大和の国から御機嫌伺ひとしてみごとな瓜をささげて来た。夏のゆふ方で、道長は「ほう、うまさうな瓜だな!」とその進物の籠をながめてゐた。そのとき御前に安倍晴明と源頼光が出仕してゐたが、安倍晴明は眉をひそめて「殿、ただいまこのお座敷には妖気が満ちてをります。この籠の瓜が怪しく思はれます」と眼に見るやうに言つた。すると頼光《らいこう》がいきなり刀を抜いてその瓜を真二つに切つた。瓜の中に小さい蛇が輪を巻いてかくれてゐた。これは殿を恨むものの思ひが蛇となつてその瓜にこもつてゐたのだといふ話であるけれど、加工品の中に蛇を隠し込むのとは違つて、瓜の中に初めから蛇の卵がひそんでゐて瓜と一しよに育つたと考へてみれば、それはやつぱり陰陽師安倍晴明が言つたとほり妖しい瓜であつたのだらう。これはごく小さい蛇。
 まだわかい北條時政が江の島の岩屋に参籠した満願の夜に岩屋のぬしの蛇が現はれた。その時蛇体ではなく美しい女性の姿にみえた蛇は人間の言葉で時政に未来の事を話した。まぼろしが覚めた時、その女性が立つてゐた辺に三片のうろこが落ちて光つてゐたといふ話で、これは少しも怖くはなく、頼もしい美しい、古い伝説風でもある。
 わが国の田舎には蛇のたたりの物すごい話が沢山あつて、それはみんな邪悪な気味のわるいものばかりで、歴史に出た表向きの蛇たちのさつそうとした行動とは大きなへだたりがある。古いむかしの蛇たちは同じ蛇族の中の英雄であつたと思はれる。
 もつと世界的な話ではイヴが見た蛇。神はイデンの園のどの樹の実をたべてもよろしいが、たつた一本だけ、その実をたべるべからずとおつしやつた。アダムとイヴの二人は正直にその命令を守つてゐたとき、蛇が出て来てイヴを誘惑してその禁断の樹の実を食べさせたのである。聖書にはその物語がこまごま述べてあるけれど、蛇については「神の造りたまひし野の生物《いきもの》の中に蛇もつとも狡猾《さか》し」とあるだけで、蛇の大きさは何とも書いてない。常識で考へて素戔嗚の尊の退治した大蛇のやうなものではなく、草原の上にすべり出て女と話をするのにちやうどつり合ひのとれた小蛇のやや大きいのであつたかと思はれる。しかし大小はともあれ、どんな大むかしでも、蛇は今日と同じくによろによろしてゐたに違ひない
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング