大へび小へび
片山廣子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)劫《ごふ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)勇将|田道《たぢ》
−−

 日本では蛇の昔ばなしがたくさんあるが、アイルランドの伝説にも蛇が多いやうである。同じやうに島国のせゐかもしれない。初めに私が読んだのはごく太古のこと、北方の山の湖水に劫《ごふ》を経た大蛇が、将来えらい人がこの国に来て蛇族全部を退治してしまふといふ予言をきいたので、さういふ災禍の来ない前に海に逃げてしまはうと思つて、一生けんめいに湖水から逃げ路を作り始める。行くみちみちで沿岸の家畜どもを喰ひ荒し、時々休息し、さうして又水路を掘る。いさましい人間どもが大蛇を攻撃してくるが、いつも人間の方が負けてしまふ。しかし大蛇も負傷したり殺されかかつたりして、永い月日を経て漸く海まで水路を通《とほ》す。大蛇の作つた路がシヤノン河になつたといふ話である。
 そのえらい人といふのは聖《セント》パトリツクのことださうで、さて聖《セント》パトリツクの伝には、この聖者はローマの奴隷として少年の日を過したアイルランドを愛する心深く、自由の身となつて後ふたたびアイルランドに渡つてキリストの道を伝へたといふ事である。キリスト紀元五世紀ごろのこと、波にかこまれた島国は森と山と野はらと沼ばかりで住む人はすくなく、至るところに蛇がのさばつて、大きい蛇小さい蛇、中蛇、おろちの類までこの国を住家にしてゐた。聖者は一人の弟子と共にいろいろな困難と戦ひながら休むひまなく西に東に伝道してゐる時のこと、或る山かげのせまい道を通りかかると、道に蛇が寝てゐたが、めづらしくもないので弟子は跨いで通つた。蛇は忽ちをどり上がつて弟子を喰ひ殺してしまつた。聖者は、聖者といへども人間だから、この時までうつかり歩いてゐたのだつたが、大事な弟子を眼前に喰はれて、大いに怒つて「けしからん蛇のやつ! 退れ、退れ、汝のともがら、永久に消滅せよ」と叱りつけた。その殺人蛇はその時いそいでするすると消えてしまつたが、あらゆる蛇どもがこの時をきつかけに段々どこかに移転して行つたらしく、アイルランドはいつの間にか蛇の島ではなくなつた。むろん聖者の伝道のおかげでもあつたらう。(キリスト教と蛇とは仲がよくない)ドラゴンを踏まへてゐるのはイギリスの聖《セント》ジヨージで、アイル
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング