ぢゃや》に休んだ。しかしその時には自分を始め誰一人霊廟を訪《と》おうというものはなく、桜餅に渋茶を啜《すす》りながらの会話は如何にすれば、紅葉派《こうようは》全盛の文壇に対抗することが出来るだろうか。最少《もすこ》し具体的にいえばどうしたら『新小説』と『文芸倶楽部《ぶんげいクラブ》』の編輯者《へんしゅうしゃ》がわれわれの原稿を買うだろうかとの問題ばかりであった。われわれはあまりにトルストイの思想とゾラの法則を論ずるに忙しかった。それから三年ならずして意外なる運命は自分の身を遠い処へ運び去って、また四年五年の月日は過ぎた。再び帰って来たとき時勢は如何に著しく昨日《きのう》と今日との間を隔離させていたであろう。
久しく別れた人たちに会おうとて、自分は高輪《たかなわ》なる小波《さざなみ》先生の文学会に赴くため始めて市中の電車に乗った。夕靄《ゆうもや》の中《うち》に暮れて行く外濠《そとぼり》の景色を見尽して、内幸町《うちさいわいちょう》から別の電車に乗換えた後《のち》も絶えず窓の外に眼を注いでいた。特徴のないしかも乱雑な人家つづきの街が突然尽きて、あたりが真暗になったかと思うと、自分は直様《すぐさま》窓の外に縦横に入り乱れて立っている太い樹木を見た。蒼白《あおじろ》いガスの灯《ひ》と澄み渡った夜の空との光の中に、樹木の幹は如何に勢よく、屈曲自在なる太い線の美を誇っていたであろう。アメリカの曠野に立つ樫《かし》フランスの街道に並ぶ白楊樹《はくようじゅ》地中海の岸辺に見られる橄欖《かんらん》の樹が、それぞれの姿によってそれぞれの国土に特種の風景美を与えているように、これは世界の人が広重《ひろしげ》の名所絵においてのみ見知っている常磐木《ときわぎ》の松である。
自分は三門前《さんもんまえ》と呼ぶ車掌の声と共に電車を降りた。そして前後左右に匍匐《ほふく》する松の幹の間に立ってその姿に見とれた時、幾年間全く忘れ果ててしまった霊廟の屋根と門とに心付いたのである。しかしその折にはまだ裏手の通用門から拝観の手続きをなすべき案内をも知らなかったので、自分は秋の夜の静寂の中《うち》に畳々《じょうじょう》として波の如く次第に奥深く重なって行くその屋根と、海のように平かな敷地の片隅に立ち並ぶ石燈籠《いしどうろう》の影をば、廻《めぐ》らされた柵の間から恐る恐る覗いたばかりであった。
翌日《あく
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング