《でんかん》の畦道であつた事が、地図を見るに及ばずして推察せられる。
「たけくらべ」や「今戸心中」のつくられた頃、東京の町にはまだ市区改正の工事も起らず、従つて電車もなく、また電話もなかつたらしい。「今戸心中」をよんでも娼妓が電話を使用するところが見えない。東京の町々はその場処々々によつて、各固有の面目を失はずにゐた。例へば永代橋辺と両国辺とは、土地の商業をはじめ万事が同じではなかつたやうに、吉原の遊里もまたどうやらかうやら伝来の風習と格式とを持続して行く事ができたのである。
泉鏡花の小説「註文帳」が雑誌新小説に出たのは明治三十四年で、一葉柳浪二家の作におくれること五六年である。二六新報の計画した娼妓自由廃業の運動はこの時既に世人の話柄となつてゐたが、遊里の風俗は猶依然として変る所のなかつた事は、「註文帳」の中に現れ来る人物や事件によつても窺ひ知ることが出来る。
「註文帳」は廓外の寮に住んでゐる娼家の娘が剃刀の祟でその恋人を刺す話を述べたもので、お歯黒溝に沿うた陰鬱な路地裏の光景と、こゝに棲息して娼妓の日用品を作つたり取扱つたりして暮しを立てゝゐる人達の生活が描かれてゐる。研屋《とぎ
前へ
次へ
全18ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング