止まず雨には風も加《くわわ》りて乾坤《けんこん》いよいよ暗澹たりしが九段を上り半蔵門に至るに及んで空初めて晴る。虹中天に懸り宮溝《きゅうこう》の垂楊《すいよう》油よりも碧し。住み憂き土地にはあれどわれ時折東京をよしと思うは偶然かかる佳景に接する事あるがためなり。
巴里《パリー》にては夏のさかりに夕立なし。晩春五月の頃麗都の児女豪奢を競ってロンシャンの賽馬《さいば》に赴《おもむ》く時、驟雨|濺来《そそぎきた》って紅囲粉陣更に一段の雑沓を来すさま、巧にゾラが小説ナナの篇中に写し出されたりと記憶す。
紐育《ニューヨーク》にては稀に夕立ふることあり。盛夏の一夕《いっせき》われハドソン河上の緑蔭を歩みし時驟雨を渡頭《ととう》の船に避けしことあり。
漢土《かんど》には白雨を詠じたる詩にして人口に膾炙するもの東坡《とうば》が望湖楼酔書を始め唐《とう》韓※[#「にんべん+屋」、第4水準2−1−66]《かんあく》が夏夜雨《かやのあめ》、清《しん》呉錫麒《ごしゃくき》が澄懐園消夏襍詩《ちょうかいゑんしょうかざっし》なぞその類《るい》尠《すくな》からず。彼我風土の光景互に相似たるを知るに足る。
わが
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング