母親は日頃娘がひいきになるその返礼という心持ばかりでなく、むかしからの習慣で、お祭の景気とその喜びとを他所《よそ》から来る人にも頒《わか》ちたいというような下町気質《したまちかたぎ》を見せたのであろう。日頃何につけても、時代と人情との変遷について感動しやすいわたくしには、母親のこの厚意が何とも言えない嬉しさを覚えさせた。竹の皮を別にして包んだ蓮根《れんこん》の煮附《につけ》と、刻《きざ》み鯣《するめ》とに、少々|甘《あま》すぎるほど砂糖の入れられていたのも、わたくしには下町育ちの人の好む味《あじわ》いのように思われて、一層うれしい心持がしたのである。わたくしはジャズ模倣の踊をする踊子の楽屋で、三社祭《さんじゃまつり》の強飯の馳走に与《あず》かろうとは、全くその時まで夢にも予想していなかったのだ。
踊子の栄子と大道具の頭《かしら》の家族が住んでいた家は、商店の賑かにつづいた、いつも昼夜の別なくレコードの流行歌が騒々しく聞える千束町を真直《まっすぐ》に北へ行き、横町の端《はず》れに忽然《こつぜん》吉原遊廓の家と灯とが鼻先に見えるあたりの路地裏にあった。或晩舞台で稽古に夜をふかしての帰り道
前へ
次へ
全15ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング