万態をば、そのあらゆる場合を通じて尽《ことごと》くこれを秩序的に諳《そらん》じながら、なお飽きないほどの熱心なる観察者である。まず、忍び逢いの小座敷には、刎返《はねかえ》した重い夜具へ背をよせかけるように、そして立膝《たてひざ》した長襦袢《ながじゅばん》の膝の上か、あるいはまた船底枕《ふなぞこまくら》の横腹に懐中鏡を立掛けて、かかる場合に用意する黄楊《つげ》の小櫛《おぐし》を取って先ず二、三度、枕のとがなる鬢《びん》の後毛《おくれげ》を掻き上げた後《のち》は、捻《ねじ》るように前身《ぜんしん》をそらして、櫛の背を歯に銜《くわ》え、両手を高く、長襦袢の袖口《そでぐち》はこの時下へと滑ってその二の腕の奥にもし入黒子《いれぼくろ》あらば見えもやすると思われるまで、両肱《りょうひじ》を菱《ひし》の字なりに張出して後《うしろ》の髱《たぼ》を直し、さてまた最後には宛《さなが》ら糸瓜《へちま》の取手《とって》でも摘《つま》むがように、二本の指先で前髪の束《たば》ね目《め》を軽く持ち上げ、片手の櫛で前髪のふくらみを生際《はえぎわ》の下から上へと迅速に掻き上げる。髱留《たぼど》めの一、二本はいつも口に銜えているものの、女はこの長々しい熱心な手芸の間《あいだ》、黙ってぼんやり男を退屈さして置くものでは決してない。またの逢瀬《おうせ》の約束やら、これから外《ほか》の座敷へ行く辛《つら》さやら、とにかく寸鉄《すんてつ》人を殺すべき片言隻語《へんげんせきご》は、かえって自在に有力に、この忙しい手芸の間に乱発されやすいのである。先生は芝居の桟敷《さじき》にいる最中といえども、女が折々思出したように顔を斜めに浮かして、丁度仏画の人物の如く綺麗にそろえた指の平《ひら》で絶えず鬢《びん》の形を気にする有様をも見逃さない。さればいよいよ湯上りの両肌《りょうはだ》脱ぎ、家《うち》が潰《つぶ》れようが地面が裂けようが、われ関《かん》せず焉《えん》という有様、身も魂も打込んで鏡に向う姿に至っては、先生は全くこれこそ、日本の女の最も女らしい形容を示す時であると思うのである。幾世紀の洗練を経たる Alexandrine《アレキサンドリン》 十二音の詩句を以て、自在にミュッセをして巴里娘《パリイむすめ》の踊の裾《すそ》を歌わしめよ。われにはまた来歴ある一中節《いっちゅうぶし》の『黒髪』がある。黄楊《つげ》の小櫛《おぐし》という単語さえもがわれわれの情緒《じょうしょ》を動かすにどれだけ強い力があるか。其処《そこ》へ行くと哀れや、色さまざまのリボン美しといえども、ダイヤモンド入りのハイカラ櫛立派なりといえども、それらの物の形と物の色よりして、新時代の女子の生活が芸術的幻想を誘起し得るまでには、まだまだ多くの年月《ねんげつ》を経た後《のち》でなければならぬ。新時代の芸術の力をもっともっと沢山に借りた揚句《あげく》の果でなければならぬ。然《しか》るに已に完成しおわった江戸芸術によって、溢《あふ》るるまでその内容の生命を豊富にされたかかる下町の女の立居振舞《たちいふるま》いには、敢《あえ》て化粧の時の姿に限らない。春雨《はるさめ》の格子戸《こうしど》に渋《しぶ》蛇《じゃ》の目《め》開《ひら》きかける様子といい、長火鉢の向うに長煙管取り上げる手付きといい、物思う夕まぐれ襟《えり》に埋《うず》める頤《おとがい》といい、さては唯《ただ》風に吹かれる髪の毛の一筋、そら解《ど》けの帯の端《はし》にさえ、いうばかりなき風情《ふぜい》が生ずる。「ふぜい」とは何ぞ。芸術的洗練を経たる空想家の心にのみ味わるべき、言語にいい現し得ぬ複雑豊富なる美感の満足ではないか。しかもそれは軽く淡く快き半音|下《さが》った mineur《ミノウル》 の調子のものである。珍々先生は芸者上りのお妾の夕化粧をば、つまり生きて物いう浮世絵と見て楽しんでいるのである。明治の女子教育と関係なき賤業婦の淫靡《いんび》なる生活によって、爛熟した過去の文明の遠い※[#「口+耳」、第3水準1−14−94]《ささや》きを聞こうとしているのである。この僅かなる慰安が珍々先生をして、洋服を着ないでもすむ半日を、唯うつうつとこの妾宅に送らせる理由である。已に「妾宅」というこの文字《もんじ》が、もう何となく廃滅の気味を帯びさせる上に、もしこれを雑誌などに出したなら、定めし文芸|即《すなわち》悪徳と思込んでいる老人たちが例の物議を起す事であろうと思うと、なお更に先生は嬉しくて堪《たま》らないのである。

[#7字下げ]六[#「六」は中見出し]

 お妾のお化粧がすむ頃には、丁度下女がお釜《かま》の火を引いて、膳立《ぜんだて》の準備をはじめる。この妾宅には珍々先生一流の趣味によって、食事の折には一切、新時代の料理屋または小待合《こまちあい》の座敷を聯想《れんそう》させるような、上等ならば紫檀《したん》、安ものならばニス塗の食卓を用いる事を許さないので、長火鉢の向うへ持出されるのは、古びて剥《は》げてはいれど、やや大形の猫足《ねこあし》の塗膳であった。先生は最初感情の動くがままに小説を書いて出版するや否や、忽《たちま》ち内務省からは風俗壊乱、発売禁止、本屋からは損害賠償の手詰《てづめ》の談判、さて文壇からは引続き歓楽に哀傷に、放蕩に追憶と、身に引受けた看板の瑕《きず》に等しき悪名《あくみょう》が、今はもっけ[#「もっけ」に傍点]の幸《さいわい》に、高等遊民不良少年をお顧客《とくい》の文芸雑誌で飯を喰う売文の奴《やっこ》とまで成り下《さが》ってしまったが、さすがに筋目正しい血筋の昔を忘れぬためか、あるいはまた、あらゆる芸術の放胆自由の限りを欲する中《なか》にも、自然と備《そなわ》る貴族的なる形の端麗、古典的なる線の明晰を望む先生一流の芸術的主張が、知らず知らず些細《ささい》なる常住坐臥《じょうじゅうざが》の間《あいだ》に現われるためであろうか。(そは作者の知る処に非《あら》ず。)とにかく珍々先生は食事の膳につく前には必ず衣紋《えもん》を正し角帯《かくおび》のゆるみを締直《しめなお》し、縁側《えんがわ》に出て手を清めてから、折々窮屈そうに膝を崩す事はあっても、決して胡坐《あぐら》をかいたり毛脛《けずね》を出したりする事はない。食事の時、仏蘭西人《フランスじん》が極《きま》って Serviette《セルヴィエット》 を頤《おとがい》の下から涎掛《よだれかけ》のように広げて掛けると同じく、先生は必ず三《み》ツ折《おり》にした懐中の手拭を膝の上に置き、お妾がお酌する盃《さかずき》を一嘗《ひとな》めしつつ徐《おもむろ》に膳の上を眺める。
 小《ちいさ》な汚《きたなら》しい桶《おけ》のままに海鼠腸《このわた》が載っている。小皿の上に三片《みきれ》ばかり赤味がかった松脂《まつやに》見たようなもののあるのは※[#「魚+鑞のつくり」、第4水準2−93−92]《からすみ》である。千住《せんじゅ》の名産|寒鮒《かんぶな》の雀焼に川海老《かわえび》の串焼《くしやき》と今戸《いまど》名物の甘い甘い柚味噌《ゆずみそ》は、お茶漬《ちゃづけ》の時お妾が大好物《だいこうぶつ》のなくてはならぬ品物である。先生は汚らしい桶の蓋《ふた》を静に取って、下痢《げり》した人糞のような色を呈した海鼠《なまこ》の腸《はらわた》をば、杉箸《すぎばし》の先ですくい上げると長く糸のようにつながって、なかなか切れないのを、気長に幾度《いくたび》となくすくっては落し、落してはまたすくい上げて、丁度|好加減《いいかげん》の長さになるのを待って、傍《かたわら》の小皿に移し、再び丁寧に蓋をした後、やや暫くの間は口をも付けずに唯《ただ》恍惚として荒海の磯臭い薫《かお》りをのみかいでいた。先生は海鼠腸《このわた》のこの匂といい色といいまたその汚しい桶といい、凡《すべ》て何らの修飾をも調理をも出来得るかぎりの人為的技巧を加味せざる(少くとも表示せざる)天然野生の粗暴が陶器|漆器《しっき》などの食器に盛《もら》れている料理の真中に出しゃばって、茲《ここ》に何ともいえない大胆な意外な不調和を見せている処に、いわゆる雅致と称《となえ》る極めてパラドックサルな美感の満足を感じて止まなかったからである。由来この種の雅致は或一派の愛国主義者をして断言せしむれば、日本人独特固有の趣味とまで解釈されている位で、室内装飾の一例を以てしても、床柱《とこばしら》には必ず皮のついたままの天然木《てんねんぼく》を用いたり花を活《い》けるに切り放した青竹の筒《つつ》を以てするなどは、なるほど Rococo《ロココ》 式にも Empire《アンピイル》 式にもないようである。しかしこの議論はいつも或る条件をつけて或程度に押留《おしとど》めて置かなければならぬ。あんまりお調子づいて、この論法一点張りで東西文明の比較論を進めて行くと、些細な特種の実例を上げる必要なくいわゆる Maison《メイゾン》 de《ド》 Papier《パピエー》(紙の家)に住んで畳の上に夏は昆虫類と同棲する日本の生活全体が、何よりの雅致になってしまうからである。珍々先生はこんな事を考えるのでもなく考えながら、多年の食道楽《くいどうらく》のために病的過敏となった舌の先で、苦味《にが》いとも辛《から》いとも酸《すっぱ》いとも、到底|一言《ひとこと》ではいい現し方のないこの奇妙な食物の味《あじわい》を吟味して楽しむにつけ、国の東西時の古今を論ぜず文明の極致に沈湎《ちんめん》した人間は、是非にもこういう食物を愛好するようになってしまわなければならぬ。芸術は遂に国家と相容れざるに至って初めて尊《たっと》く、食物は衛生と背戻《はいれい》するに及んで真の味《あじわい》を生ずるのだ。けれども其処まで進もうというには、妻あり子あり金あり位ある普通人には到底薄気味わるくて出来るものではない。そこで自然《おのず》と、物には専門家《くろうと》と素人《しろうと》の差別が生ずるのだと、珍々先生は自己の廃頽趣味に絶対の芸術的価値と威信とを附与して、聊《いささ》か得意の感をなし、荒《すさ》みきった生涯の、せめてもの慰藉《なぐさめ》にしようと試みるのであったが、しかし何となくその身の行末|空恐《そらおそろ》しく、ああ人間もこうなってはもうおしまいだ。滋養に富んだ牛肉とお行儀のいい鯛の塩焼を美味のかぎりと思っている健全な朴訥《ぼくとつ》な無邪気な人たちは幸福だ。自分も最《も》う一度そういう程度まで立戻る事が出来たとしたら、どんなに万々歳なお目出度《めでた》かりける次第であろう……。惆悵《ちゅうちょう》として盃《さかずき》を傾くる事|二度《ふたた》び三度《みた》び。唯《と》見《み》ればお妾は新しい手拭をば撫付《なでつ》けたばかりの髪の上にかけ、下女まかせにはして置けない白魚《しらうお》か何かの料理を拵《こしら》えるため台所の板の間に膝をついて頻《しきり》に七輪《しちりん》の下をば渋団扇《しぶうちわ》であおいでいる。

[#7字下げ]七[#「七」は中見出し]

 何たる物哀れな美しい姿であろう。夕化粧の襟足|際立《きわだ》つ手拭の冠《かぶ》り方、襟付の小袖《こそで》、肩から滑り落ちそうなお召《めし》の半纏《はんてん》、お召の前掛、しどけなく引掛《ひっかけ》に結んだ昼夜帯《ちゅうやおび》、凡て現代の道徳家をしては覚えず眉を顰《ひそ》めしめ、警察官をしては坐《そぞろ》に嫌疑の眼《まなこ》を鋭くさせるような国貞振《くにさだぶ》りの年増盛《としまざか》りが、まめまめしく台所に働いている姿は勝手口の破れた水障子、引窓の綱、七輪《しちりん》、水瓶《みずがめ》、竈《かまど》、その傍《そば》の煤《すす》けた柱に貼《は》った荒神様《こうじんさま》のお札《ふだ》なぞ、一体に汚らしく乱雑に見える周囲の道具立《どうぐだて》と相俟《あいま》って、草双紙《くさぞうし》に見るような何という果敢《はかな》い佗住居《わびずまい》の情調、また哥沢《うたざわ》の節廻しに唄い古されたような、何という三絃的情調を示すのであろう。先生はお妾が食事の
前へ 次へ
全5ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング