仕度をしてくれる時のみではない。長火鉢の傍《そば》にしょんぼりと坐って汚《よご》れた壁の上にその影を映させつつ、物静に男の着物を縫っている時、あるいはまた夜《よる》の寝床に先ず男を寝かした後《のち》、その身は静に男の羽織着物を畳んで角帯《かくおび》をその上に載せ、枕頭《まくらもと》の煙草盆の火をしらべ、行燈《あんどう》の燈心《とうしん》を少しく引込め、引廻した屏風《びょうぶ》の端《はし》を引直してから、初めて片膝を蒲団の上に載せるように枕頭に坐って、先ず一服した後《あと》の煙管《キセル》を男に出してやる――そういう時々先生はお妾に対して口には出さない無限の哀傷と無限の感謝を覚えるのである。無限の哀傷は恐ろしい専制時代の女子教育の感化が遺伝的に下町の無教育な女の身に伝《つたわ》っている事を知るがためである。無限の感謝は新時代の企てた女子教育の効果が、専制時代のそれに比して、徳育的にも智育的にも実用的にも審美的にも一つとして見るべきもののない実例となし得るがためである。無筆のお妾は瓦斯《ガス》ストーヴも、エプロンも、西洋綴《せいようとじ》の料理案内という書物も、凡《すべ》て下手《へた》の道具立《どうぐだて》なくして、巧に甘《うま》いものを作る。それと共に四季折々の時候に従って俳諧的詩趣を覚えさせる野菜魚介の撰択に通暁している。それにもかかわらず私はもともと賤しい家業をした身体《からだ》ですからと、万事に謙譲であって、いかほど家庭をよく修め男に満足と幸福を与えたからとて、露ほどもそれを己れの功としてこれ見よがしに誇る心がない。今時《いまどき》の女学校出身の誰々さんのように、夫の留守に新聞雑誌記者の訪問をこれ幸い、有難からぬ御面相の写真まで取出して「わらわの家庭」談などおっぱじめるような事は決してない。かく口汚く罵るものの先生は何も新しい女権主義《フェミニズム》を根本から否定しているためではない。婦人参政権の問題なぞもむしろ当然の事としている位である。しかし人間は総じて男女の別なく、いかほど正しい当然な事でも、それをば正当なりと自分からは主張せずに出しゃばらずに、何処までも遠慮深くおとなしくしている方がかえって奥床《おくゆか》しく美しくはあるまいか。現代の新婦人連は大方これに答えて、「そんなお人好《ひとよし》な態度を取っていたなら増々《ますます》権利を蹂躙《じゅうりん》されて、遂には浮瀬《うかむせ》がなくなる。」というかも知れぬ。もし浮瀬なく、強い者のために沈められ、滅《ほろぼ》されてしまうものであったならば、それはいわゆる月に村雲《むらくも》、花に嵐の風情《ふぜい》。弱きを滅す強き者の下賤《げせん》にして無礼野蛮なる事を証明すると共に、滅される弱き者のいかほど上品で美麗であるかを証明するのみである。自己を下賤醜悪にしてまで存在を続けて行く必要が何処にあろう。潔《いさぎ》よく落花の雪となって消《きゆ》るに如《し》くはない。何に限らず正当なる権利を正当なりなぞと主張する如きは聞いた風《ふう》な屁理窟《へりくつ》を楯《たて》にするようで、実に三百代言的《さんびゃくだいげんてき》、新聞屋的、田舎議員的ではないか。それよりか、身に覚えなき罪科《つみとが》も何の明しの立てようなく哀れ刑場の露と消え……なんテいう方が、何となく東洋的なる固有の残忍非道な思いをさせてかえって痛快ではないか。青山原宿あたりの見掛けばかり門構えの立派な貸家の二階で、勧工場式《かんこうばしき》の椅子テーブルの小道具よろしく、女子大学出身の細君が鼠色になったパクパクな足袋《たび》をはいて、夫の不品行を責め罵るなぞはちょっと輸入的ノラらしくて面白いかも知れぬが、しかし見た処の外観からして如何にも真底《しんそこ》からノラらしい深みと強みを見せようというには、やはり髪の毛を黄《きいろ》く眼を青くして、成ろう事なら言葉も英語か独逸語《ドイツご》でやった方がなお一層よさそうに思われる。そもそも日本の女の女らしい美点――歩行に不便なる長い絹の衣服《きもの》と、薄暗い紙張りの家屋と、母音《ぼいん》の多い緩慢な言語と、それら凡《すべ》てに調和して動かすことの出来ない日本的女性の美は、動的ならずして静止的でなければならぬ。争ったり主張したりするのではなくて苦しんだり悩んだりする哀れ果敢《はかな》い処にある。いかほど悲しい事|辛《つら》い事があっても、それをば決して彼《か》のサラ・ベルナアルの長台詞《ながぜりふ》のようには弁じ立てず、薄暗い行燈《あんどう》のかげに「今頃は半七《はんしち》さん」の節廻しそのまま、身をねじらして黙って鬱込《ふさぎこ》むところにある。昔からいい古した通り海棠《かいどう》の雨に悩み柳の糸の風にもまれる風情《ふぜい》は、単に日本の女性美を説明するのみではあるまい。日本という庭園的の国土に生ずる秩序なき、淡泊なる、可憐なる、疲労せる生活及び思想の、弱く果敢き凡ての詩趣を説明するものであろう。
[#7字下げ]八[#「八」は中見出し]
然り、多年の厳しい制度の下《もと》にわれらの生活は遂に因襲的に活気なく、貧乏臭くだらしなく、頼りなく、間の抜けたものになったのである。その堪《た》えがたき裏淋《うらさび》しさと退屈さをまぎらすせめてもの手段は、不可能なる反抗でもなく、憤怒怨嗟《ふんぬえんさ》でもなく、ぐっとさばけて、諦《あきら》めてしまって、そしてその平々凡々極まる無味単調なる生活のちょっとした処に、ちょっとした可笑味《おかしみ》面白味を発見して、これを頓智的な極めて軽い芸術にして嘲《あざけ》ったり笑ったりして戯《たわむ》れ遊ぶ事である。桜さく三味線の国は同じ専制国でありながら支那や土耳古《トルコ》のように金と力がない故|万代不易《ばんだいふえき》の宏大なる建築も出来ず、荒凉たる沙漠や原野がないために、孔子《こうし》、釈迦《しゃか》、基督《キリスト》などの考え出したような宗教も哲学もなく、また同じ暖い海はありながらどういう訳か希臘《ギリシヤ》のような芸術も作らずにしまった。よし一つや二つ何か立派などっしり[#「どっしり」に傍点]した物があったにしても、古今に通じて世界第一無類|飛切《とびき》りとして誇るには足りないような気がする。然らば何をか最も無類飛切りとしようか。貧乏臭い間の抜けた生活のちょっとした処に可笑味《おかしみ》面白味を見出して戯れ遊ぶ俳句、川柳、端唄《はうた》、小噺《こばなし》の如き種類の文学より外には求めても求められまい。論より証拠、先ず試みに『詩経』を繙《ひもと》いても、『唐詩選』、『三体詩』を開いても、わが俳句にある如き雨漏りの天井、破《やぶ》れ障子《しょうじ》、人馬鳥獣の糞《ふん》、便所、台所などに、純芸術的な興味を托した作品は容易に見出されない。希臘《ギリシヤ》羅馬《ローマ》以降|泰西《たいせい》の文学は如何ほど熾《さかん》であったにしても、いまだ一人《いちにん》として我が俳諧師|其角《きかく》、一茶《いっさ》の如くに、放屁や小便や野糞《のぐそ》までも詩化するほどの大胆を敢《あえ》てするものはなかったようである。日常の会話にも下《しも》がかった事を軽い可笑味《ユウモア》として取扱い得るのは日本文明固有の特徴といわなければならない。この特徴を形造った大天才は、やはり凡《すべ》ての日本的固有の文明を創造した蟄居《ちっきょ》の「江戸人《えどじん》」である事は今更|茲《ここ》に論ずるまでもない。もし以上の如き珍々先生の所論に対して不同意な人があるならば、請《こ》う試みに、旧習に従った極めて平凡なる日本人の住家《じゅうか》について、先ずその便所なるものが縁側《えんがわ》と座敷の障子、庭などと相俟《あいま》って、如何なる審美的価値を有しているかを観察せよ。母家《おもや》から別れたその小さな低い鱗葺《こけらぶき》の屋根といい、竹格子の窓といい、入口《いりくち》の杉戸といい、殊に手を洗う縁先の水鉢《みずばち》、柄杓《ひしゃく》、その傍《そば》には極って葉蘭《はらん》や石蕗《つわぶき》などを下草《したくさ》にして、南天や紅梅の如き庭木が目隠しの柴垣を後《うしろ》にして立っている有様、春の朝《あした》には鶯がこの手水鉢《ちょうずばち》の水を飲みに柄杓の柄《え》にとまる。夏の夕《ゆうべ》には縁の下から大《おおき》な蟇《ひきがえる》が湿った青苔《あおごけ》の上にその腹を引摺《ひきず》りながら歩き出る。家の主人《あるじ》が石菖《せきしょう》や金魚の水鉢を縁側に置いて楽しむのも大抵はこの手水鉢の近くである。宿の妻が虫籠や風鈴《ふうりん》を吊《つる》すのもやはり便所の戸口近くである。草双紙の表紙や見返しの意匠なぞには、便所の戸と掛手拭《かけてぬぐい》と手水鉢とが、如何に多く使用されているか分らない。かくの如く都会における家庭の幽雅なる方面、町中《まちなか》の住いの詩的情趣を、専《もっぱ》ら便所とその周囲の情景に仰いだのは実際日本ばかりであろう。西洋の家庭には何処に便所があるか決して分らぬようにしてある。習慣と道徳とを無視する如何に狂激なる仏蘭西《フランス》の画家といえども、まだ便所の詩趣を主題にしたものはないようである。そこへ行くと、江戸の浮世絵師は便所と女とを配合して、巧みなる冒険に成功しているのではないか。細帯しどけなき寝衣姿《ねまきすがた》の女が、懐紙《かいし》を口に銜《くわえ》て、例の艶《なまめ》かしい立膝《たてひざ》ながらに手水鉢の柄杓から水を汲んで手先を洗っていると、その傍《そば》に置いた寝屋《ねや》の雪洞《ぼんぼり》の光は、この流派の常《つね》として極端に陰影の度を誇張した区劃の中に夜《よる》の小雨《こさめ》のいと蕭条《しめやか》に海棠《かいどう》の花弁《はなびら》を散す小庭の風情《ふぜい》を見せている等は、誰でも知っている、誰でも喜ぶ、誰でも誘《いざな》われずにはいられぬ微妙な無声の詩ではないか。敢えて絵空事《えそらごと》なんぞと言う勿《なか》れ。とかくに芝居を芝居、画《え》を画とのみして、それらの芸術的情趣は非常な奢侈《しゃし》贅沢《ぜいたく》に非《あら》ざれば決して日常生活中には味われぬもののように独断している人たちは、容易に首肯《しゅこう》しないかも知れないが、便所によって下町風な女姿が一層の嬌艶《きょうえん》を添え得る事は、何も豊国《とよくに》や国貞《くにさだ》の錦絵《にしきえ》ばかりには限らない。虚言《うそ》と思うなら目にも三坪の佗住居《わびずまい》。珍々先生は現にその妾宅においてそのお妾によって、実地に安上りにこれを味ってござるのである。
[#7字下げ]九[#「九」は中見出し]
今の世は唯《ただ》さえ文学美術をその弊害からのみ観察して宛《さなが》ら十悪七罪の一ツの如く厭《いと》い恐れている時、ここに日常の生活に芸術味を加えて生存の楽しさを深くせよといわば、それこそ世を害し国を危くするものと老人連はびっくりするであろう。尤《もっと》も国民的なる大芸術を興《おこ》すには個人も国家もそれ相当に金と力と時間の犠牲を払わなければならぬ。万が一しくじった場合には損害ばかりが残って危険かも知れぬ。日本のような貧乏な国ではいかに思想上価値があるからとてもしワグナアの如き楽劇一曲をやや完全に演ぜんなぞと思立《おもいた》たば米や塩にまで重税を課して人民どもに塗炭《とたん》の苦しみをさせねばならぬような事が起るかも知れぬ。しかしそれはまずそれとして何もそんなに心配せずとも或種類の芸術に至っては決して二宮尊徳《にのみやそんとく》の教と牴触《ていしょく》しないで済むものが許多《いくら》もある。日本の御老人連は英吉利《イギリス》の事とさえいえば何でもすぐに安心して喜ぶから丁度よい。健全なるジョン・ラスキンが理想の流れを汲んだ近世装飾美術の改革者ウィリアム・モオリスという英吉利人の事を言おう。モオリスは現代の装飾|及《および》工芸美術の堕落に対して常に、趣味 〔Gou^t〕 と贅沢 Luxe とを混同し、また美 〔Beaute'〕 と富貴 Richesse
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング