ごせいばい》を甘受していたのだと思うと、時代の思想はいつになっても、昔に代らぬ今の世の中、先生は形ばかり西洋模倣の倶楽部《クラブ》やカフェーの媛炉《だんろ》のほとりに葉巻をくゆらし、新時代の人々と舶来の火酒《ウイスキー》を傾けつつ、恐れ多くも天下の御政事を云々《うんぬん》したとて何になろう。われわれ日本の芸術家の先天的に定められた運命は、やはりこうした置炬燵の肱枕より外《ほか》にはないというような心持になるのであった。
[#7字下げ]三[#「三」は中見出し]
人種の発達と共にその国土の底に深くも根ざした思想の濫觴《らんしょう》を鑑《かんが》み、幾時代の遺伝的修養を経たる忍従棄権の悟《さと》りに、われ知らず襟《えり》を正《ただ》す折《おり》しもあれ。先生は時々かかる暮れがた近く、隣の家《うち》から子供のさらう稽古の三味線が、かえって午飯過《ひるめしす》ぎの真昼よりも一層|賑《にぎや》かに聞え出すのに、眠るともなく覚めるともなく、疲れきった淋しい心をゆすぶらせる。家《うち》の中はもう真暗になっているが、戸外《おもて》にはまだ斜にうつろう冬の夕日が残っているに違いない。ああ、三味線の音
前へ
次へ
全44ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング