こうしど》と家内《かない》の障子《しょうじ》と唐紙《からかみ》とは、今の職人の請負《うけおい》仕事を嫌い、先頃《さきごろ》まだ吉原《よしわら》の焼けない時分、廃業する芸者家の古建具《ふるたてぐ》をそのまま買い取ったものである。二階の一間の欄干《らんかん》だけには日が当るけれど、下座敷《したざしき》は茶の間も共に、外から這入《はい》ると人の顔さえちょっとは見分かぬほどの薄暗さ。厠《かわや》へ出る縁先《えんさき》の小庭に至っては、日の目を見ぬ地面の湿《し》け切っていること気味わるいばかりである。しかし先生はこの薄暗く湿《しめ》った家をば、それがためにかえってなつかしく、如何にも浮世に遠く失敗した人の隠家らしい心持ちをさせる事を喜んでいる。石菖《せきしょう》の水鉢を置いた※[#「木+靈」、第3水準1−86−29]子窓《れんじまど》の下には朱の溜塗《ためぬり》の鏡台がある。芸者が弘《ひろ》めをする時の手拭の包紙で腰張した壁の上には鬱金《うこん》の包みを着た三味線が二挺《にちょう》かけてある。大きな如輪《じょりん》の長火鉢《ながひばち》の傍《そば》にはきまって猫が寝ている。襖《ふすま》を越した次
前へ
次へ
全44ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング