是非なさ……オット大変忘れたり。彼というは堂々たる現代文士の一人《いちにん》、但し人の知らない別号を珍々先生という半可通《はんかつう》である。かくして先生は現代の生存競争に負けないため、現代の人たちのする事は善悪無差別に一通りは心得ていようと努めた。その代り、そうするには何処か人知れぬ心の隠家《かくれが》を求めて、時々|生命《いのち》の洗濯をする必要を感じた。宿《やど》なしの乞食でさえも眠るにはなお橋の下を求めるではないか。厭《いや》な客衆《きゃくしゅ》の勤めには傾城《けいせい》をして引過《ひけす》ぎの情夫《まぶ》を許してやらねばならぬ。先生は現代生活の仮面をなるべく巧《たくみ》に被《かぶ》りおおせるためには、人知れずそれをぬぎ捨てべき楽屋《がくや》を必要としたのである。昔より大隠《たいいん》のかくれる町中《まちなか》の裏通り、堀割に沿う日かげの妾宅は即ちこの目的のために作られた彼が心の安息所であったのだ。

[#7字下げ]二[#「二」は中見出し]

 妾宅は上《あが》り框《かまち》の二畳を入れて僅か四間《よま》ほどしかない古びた借家《しゃくや》であるが、拭込《ふきこ》んだ表の格子戸《
前へ 次へ
全44ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング