の板の間に膝をついて頻《しきり》に七輪《しちりん》の下をば渋団扇《しぶうちわ》であおいでいる。

[#7字下げ]七[#「七」は中見出し]

 何たる物哀れな美しい姿であろう。夕化粧の襟足|際立《きわだ》つ手拭の冠《かぶ》り方、襟付の小袖《こそで》、肩から滑り落ちそうなお召《めし》の半纏《はんてん》、お召の前掛、しどけなく引掛《ひっかけ》に結んだ昼夜帯《ちゅうやおび》、凡て現代の道徳家をしては覚えず眉を顰《ひそ》めしめ、警察官をしては坐《そぞろ》に嫌疑の眼《まなこ》を鋭くさせるような国貞振《くにさだぶ》りの年増盛《としまざか》りが、まめまめしく台所に働いている姿は勝手口の破れた水障子、引窓の綱、七輪《しちりん》、水瓶《みずがめ》、竈《かまど》、その傍《そば》の煤《すす》けた柱に貼《は》った荒神様《こうじんさま》のお札《ふだ》なぞ、一体に汚らしく乱雑に見える周囲の道具立《どうぐだて》と相俟《あいま》って、草双紙《くさぞうし》に見るような何という果敢《はかな》い佗住居《わびずまい》の情調、また哥沢《うたざわ》の節廻しに唄い古されたような、何という三絃的情調を示すのであろう。先生はお妾が食事の
前へ 次へ
全44ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング