左右に明放《あけはな》つと、舞踏のできる広い一室になるようにしてあった。階上にはベランダを廻らした二室があって、その一は父の書斎、一つは寝室であるが、そのいずれからも坐《い》ながらにして、海のような黄浦江《こうほこう》の両岸が一目に見渡される。父はわたくしに裏手の一室を与えて滞留中の居間にさせられた。この室にはベランダはなかったが、バルコンのついた仏蘭西風の窓に凭《もたれ》ると、芝生の向《むこう》に事務所になった会社の建物と、石塀の彼方《かなた》に道路を隔てて日本領事館の建物が見える。その頃には日本の租界《そかい》はなかったので、領事館を始め、日本の会社や商店は大抵美租界の一隅にあった。唯横浜|正金《しょうきん》銀行と三井物産会社とが英租界の最も繁華な河岸通にあったのだという。
美租界と英租界との間に運河があって、虹口橋《こうこうきょう》とか呼ばれた橋がかかっていた。橋をわたると黄浦江の岸に臨んで洋式の公園がある。わたくしは晩餐をすましてから、会社の人に導かれて、この公園を散歩したが、一時間あまりで帰って来たので、その道程《みちのり》は往復しても日本の一里を越していまいと思った。
やがて裏手の一室に這入《はい》って、寝《しん》に就《つ》いたが、わたくしは旅のつかれを知りながらなかなか寐つかれなかった。わたくしは上陸したその瞬間から唯物珍らしいというよりも、何やら最《もう》少し深刻な感激に打たれていたのであった。その頃にはエキゾチズムという語《ことば》はまだ知ろうはずもなかったので、わたくしは官覚の興奮していることだけは心づいていながら、これを自覚しこれを解剖するだけの智識がなかったのである。
しかし日に日に経験する異様なる感激は、やがて朧《おぼろ》ながらにも、海外の風物とその色彩とから呼起されていることを知るようになった。支那人の生活には強烈なる色彩の美がある。街を歩いている支那の商人や、一輪車に乗って行く支那婦人の服装。辻々に立っている印度人の巡査が頭《かしら》に巻いている布や、土耳古《トルコ》人の帽子などの色彩。河の上を往来している小舟の塗色《ぬりいろ》。これに加うるに種々なる不可解の語声。これらの色と音とはまだ西洋の文学芸術を知らなかったにもかかわらず、わたくしの官覚に強い刺戟を与えずにはいなかったのである。
或日わたくしは、銅羅《どら》を鳴《なら》し
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング