い顔を上げ、伜の長作の顔に見入りながら言うのであった。
「俺はどうでもいいげっとも、長作あ?……」
「長作氏は、ほしがって、ほしがって。――一台の機械で、五人分も仕事が出来んのだから、うんとほしがっていんのだげっとも、やはり、爺つあまさの遠慮で……」と操三郎は、横から、少し渋味のある声で饒舌《しゃべ》りたてた。
長作等には、実際、稲扱き機械は強い誘惑を持たずにはいなかった。一台の機械に、二人の人間がついていれば、五人分の仕事は楽に出来る。誰にだって使える機械だし、それに、米も別段いたまないし、減りもしない。その上、仕事のあがりが大変に綺麗に行く。――こういう条件を聞いては、長作等はたまらなかった。稼手《かせぎて》が少なくて、仕事に追い立てられている長作である。口から手が出るような思いがするのも、決して無理からぬことであった。
「ほんじゃ、長作せえいいごったら、取り換《げ》えでくんつえ。」と言って、平三爺は、痩せこけた顔を枕に押し当てた。
「なあ、長作氏。ほんでは、俺んどこにあるうぢの、一番にいい機械寄越しから……」
「ほんでも爺つあん。爺つあんが、なによりの楽しみにしていだ山茶花。―
前へ
次へ
全12ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング