先を遮《さえぎ》って幽遠さを見せている。それに赤い夕陽が斜めに光線を投げて、木立の中に縞《しま》の赤い明るみを織り出し、尚|一入《ひとしお》の奥床しさを添えている。彼は煙草を燻《くゆ》らしながら、この瞬間就職難の事を忘れて、落ち着いた気持ちで木立の中を歩いていた。
歩いている中《うち》に、彼は大きな蜻蛉《とんぼ》の屍が足先に落ちているのを見つけた。
「大きな蜻蛉だな。一体どうして死んだのだろう……。」と呟《つぶや》きながら、彼はそこに蹲《しゃが》んでその屍を視《み》た。そのまわりに小さな黒|蟻《あり》がうじゃうじゃと寄っている。そして大きな眼球のついた蜻蛉の頭は、小さな黒蟻の群に運び去られたのか、死体のまわりには落ちていなかった。
彼は煙草の煙を胸一杯に吸って、その黒蟻の群にぷうと吹きかけて見た。するとその中の幾匹かが、これは湛《たま》らないと言ったふうに、大急ぎで逃げ出した。けれども未《ま》だその大多数は執拗《しつよう》に喰い付いていた。彼はかたいじになって、今度は、蜻蛉の胸のあたりに喰い付いている一群に、煙草の吸い差しを押し付けようとした。すると、執拗に喰い付いていた蟻どもも、火の熱さには耐えかねて、遂にその群は散り始めた。そしてその煙草の火が蜻蛉の身体《からだ》に触れたと思った瞬間に、既に首を失っている蜻蛉の屍は、ばたばたっと暴れまわった。彼は驚いた。全く死にきってしまって、小さな蟻の群に運ばれつつある蜻蛉の屍が、急に暴れまわったのであった。まだ死にきらずにいるのならともかくも、既に首さえも無い屍が、何によってその運動を支配されているのだろうと思った。首の無い蜻蛉が……。
彼は幼い時分に、春先の野路《のみち》に、暖かい陽光を浴びて、ちょろちょろと遊んでいる蜥蜴《とかげ》に、石を投げつけた事があった。するとその尾が切れて、ぴんぴんとその辺を跳《は》ねまわった。その時はただそれを不思議に思っただけで深い疑問を抱きはしなかったが、後になって、蜥蜴の尾の、胴体と別々の運動をするのは、別れたその瞬間に、痛いと働いている神経が、連続的に、切れた後までもその尾の中に働いているのだと思った。だが蜻蛉の場合は、既に神経の運動を掌《つかさど》るものを失っているのだ。
彼はもう一度蜻蛉の屍に火を押し付けた。首の無い蜻蛉はまたばたばたと大きな翼を振り立てた。――神経を掌る脳は
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
佐左木 俊郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング