、茨は着物を裂いてしまひますから、さう言ふ牛は落ちた谷の附近の住民の臨時の御馳走になるのです。
斯う言ふ、牛が何里先まで行つて草木を喰べようと、人が何處へ行つて焚木を拾はうと、誰にも文句を言はれない、周圍五十三里の自然も、全島を占めてゐた御料林を昨年縣に拂下げた時から、せせこましい日本の土地になつて來るやうになつて來て居ります。山の樹を荒らすと言ふので、一九二七年からは六月一日からでないと放牧してはならぬ、五年後には放牧一切罷りならぬと言ふことになつて來て居ります。
齒磨を使はないで、背中を爪でかいて、月拾何圓の生活費で、色の褪めた着物を着て、それで健康と安心とに生きてゐる佐渡人を、抽象的な虚榮、贅澤を以つて都會人の域まで退化さすことが、いくら日本が貧乏でも小さなたつた一つの此島にまで、必要でせうか。尠くなくとも魂の公園としてこの位のものは一箇處保存して置きたいと思ふ。佐渡生まれのおめでたい識者が、縣廳などの單に形式的の物質的の表面的の功利を以つて上役に引立てて貰ふための有毒な宣傳に載せられて、又自分達の虚榮から、島民が苦しんで體裁を作り、更に進んでは都會育ちの化物のやうに寒さにも
前へ
次へ
全15ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング