相川おけさ
村松おけさ、佐渡牛などのこと
江南文三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)間《ま》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#四分音符、1−2−93]
−−

 越後が本家であると言はれるおけさ節の朝から晩まで聞ける相川は、毎年七月十三、十四、十五と三日續いての鑛山まつりに、全島のお祭好きを呼び集めます。此時には遙遙海を越えた新潟縣からも、或は祭見に、或は踊りに來る人があります。ほんとうの盆は舊暦ですからこれよりも後になりますが、これはほんのおしるしだけでして、相川の町ではこの鑛山祭を盆と呼んで居ります。
 本來鑛山の祭は正月に寳莱祭と言ふのがあり、このときには式場で山で一番の聲の持主が「やはらぎ」、「金山節」、「金堀節」、或は「寳莱節」と言ふのを歌ふ例になつて居り、此外にほんとうの盆に、奉行所の前で、武家も町人も大人も子供も、それぞれ割合てられた[#「割合てられた」はママ]時刻に、輪を作つて「御前踊」と言ふのを「相川音頭」或は「御前音頭」と
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング