言ふ節に合せて踊つたと言ふ、この二つだけだつたさうです。
 奉行所が御料局になつてからは、盆の踊だけが町中を流して踊るものとなり、歌は前に出した五十位の女の覺えてゐたのを聞いたと書いたあの二種のやうな節のおけさで、踊は今日殘つてゐるものとも違ふ型のものだつたのださうです。
 それが更に、御料局から三菱の手に鑛山を拂下げるやうになつてから、今日の鑛山祭と言ふものが出來、ほんとうの盆が段段と消滅したのださうです。
 で、この七月十三日と言ふ日は、鑛山が三菱の手に移され、宮内省から町へ手切金を下賜された記念日なのです。
 此日には町の小學校は休みになり、中學も半休みになり、鑛山には東京の藝人などが來て、その他色色の催物があります。町の家には各戸にお客樣が泊り込んで居り、臨時の飮食店も出來、佐渡全島の[#「佐渡全島の」は底本では「佐度全島の」]藝妓が集まりますので臨時のおき家も出來ます。勿論歌ふ歌はおけさ、それが全島からのですから色色の節くせを持ち込んで來るのです。來る方では相川のを覺えて持つて歸らうと思つて來るのでせうけれども、さう言ふ祭にはとても純粹のものは持つて歸れません。うろ覺えの儘藝
前へ 次へ
全15ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江南 文三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング