て自殺説は全然成り立たない以上、此の事件には必らず犯人がいなければならないのだし、その容疑者としては君達二人、そして機上から姿を消した綿井氏の以外にはあり得ないのだ」
 アリバイ! アリバイ!――池内の頭は混乱した。一体あの狭い空の上の機内で、如何なるアリバイが成立しようと言うのだ! が、その時突然に、天の啓示のように、池内の頭に閃いた素晴らしい考えがあった。
「署長! 私には立派なアリバイがあります。私はD飛行場を発してH飛行場に到着する迄、あらゆる沿線の模様に注意を払って来ました。何時何分頃には何処を通過し、そこは如何なる様子を呈していたか、瞭り申し立てる事が出来ます。これは一分でも座席から離れていたのでは不可能な事です。私は絵巻物をくり拡げるように一分間分のブランクもないように、沿線各地点の模様を述べましょう。そして私は、それを一々各地に問い合わせて、供述の真実であった事を立証させて頂けたら倖《さいわい》だと思います」
 係官一同は、池内の立場として、そうした要求をする事を不当だとは認めなかった。池内は別室で細々と、航路から見た下界の模様を逐一よどみなく申し立てた。幸い当日は曇天だったので、機は五百米下二百米の間を飛んでいた為、地上の様子は、河に糸を垂れている人の着物の色迄、瞭り説明する事が出来た。そして作製された一篇の記録は、即時各方面にその真偽を確めるべく電報乃至電話された。
 そうしている間に、H署には、次のような情報が蒐集《しゅうしゅう》され、又、細密な物的証拠品が発見されてきていた。そしてそれは、事件を大きく「|絞り開け《アイリス・アウト》」すると重要な材料となっていた。即ち第一に、機体内を綿密に精査して帰った係官は、総てを綜合して、先ず次の如く報告した。
「――機体内に兇器とおぼしき物遺留されず。又被害者の所持品中の折鞄は開放されて打ち捨ててあり、在中品は二三の書類を残して全部抜き去られ所在不明。尚便所内、窓は開放せられ、そこに取りかたづけられてありし座褥型落下傘《ざじょくがたパラシュート》一個紛失」そして最後に最も重大な証拠品たるべき一枚のもみくちゃになった紙片――客室内装備の通話用の紙片――が発見された事がつけ加えてあった。即ちそれには被害者自身の手で、次の如く走り書きされてあったのである。「三枝と言う此の機の機関士が、私を殺すと脅迫している。
前へ 次へ
全12ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大庭 武年 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング