「らくだ」を聴かなかったかといえば、それはこの人の「らくだ」というもの、晩年に手がけだした噺だからである。そうしてその頃私はほとんど釈場へばかり入り浸りで、しばらく噺家の方へは御無沙汰をしていたからである。事変が三年四年と経ち、それが今日のような戦争になり、噺家の世界が急にいろめきだしてきて、私自身もまた文楽の会、志ん生の会、寄席文化向上会と親身に関わりをもつ落語団体がそこへでき、昔日以上のぬきさしならないものが落語界と私との間にできてしまった時、もう圓生はポックリ死んでいて、再びとはあの巨体に接するよしもなかったからである。今にして遺憾のことに思っている(後註――可楽もついこの間、急逝してしまった)。
さて、もはや、今日の東京の落語界では、当代の「らくだ」役者は志ん生だろう。ついこの間――八月のお朔日《ついたち》――神田花月の昼席の独演会で、親しく聴いた。蒸し暑い蒸し暑い日なのにわれッ返るような大入りで、人混みの中に汗を拭き拭き私はちぢこまって聴いていた(志ん生、文楽を特別に贔屓の梅島昇もすぐ私のうしろのところに来ていた。そうして間もなく梅島は死んだ)。
志ん生の「らくだ」はだん
前へ
次へ
全52ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング