に傍点]はしからず。
 首尾よく質屋で小銭を借りたる両名、打ち喜びてまたもやパイ一傾け、いっそ吉原へでもくりこむ気で景気をつけようぜと、ちゃちゃちゃんちゃんら、ちゃらちゃらちゃんなぞ、三下りさわぎの口三味線もおかしく、とど、両名大はしゃぎにはしゃぎだして、焼場の板戸へ突きあたるまでめったやたらに駆け出すため、ここに当然の結果として、らくだの屍骸を振り落とすなり。
 さればらくだと思いて拾いたる願人《がんにん》坊主が、やがて、かつがれながら後棒のらくだの兄弟分と何やら話すを聞きとがめ、先棒の紙屑屋、振り返りて、
『喧嘩するなイ』
 とたしなめるなぞ、三代目にはなき型にて、むらく[#「むらく」に傍点]創案にや、前人の踏襲にや、とまれ、自然なる錯覚ぶりが、げにや無類の諧謔《かいぎゃく》なりけり。
『火屋《ひや》でもいいからもう一杯』のサゲの前、炎々たる火焔にのた打ち廻る願人坊主を、それ、物の怪が憑きにけるぞとて、棒押っ取りて打ち叩く火夫の姿は、いと物凄きかぎりにて、やや、もって廻れるの非難はあらんも、これまたむらく[#「むらく」に傍点]独特の場面なりしと今にして思ほゆ。
 ――先代桂春團治が
前へ 次へ
全52ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング