てに刻し、別に三代目小さん、建之云々とありけり。
 さるにても姫野里人とは誰が戯名にや? 春秋二十歳、ついに吾人が記憶より去らねどもわからず」
 この小文をしたためて、もう八年の歳月が経つ。今春だったろうか、たまたま得たそのかみの暴露雑誌「うきよ」(大正三年四月号)には、折がら馬楽の死について葭水四幸という人のこんな記事が載せられているから引いてみよう。
「死ねば深切な人ができると緑雨は言った、死なぬ中に深切な人をたくさん持った馬楽はホンマに幸福な男だ、極楽往生だと言える」
 たったこれだけなのであるが、いかに生前、馬楽の礼讃者の多かったかがわかるではないか。岡鬼太郎氏は早くに馬楽の才に傾倒していたよしであるが、もうこの時代には吉井勇先生が、久保田万太郎、岡村|柿紅《しこう》両氏が馬楽礼讃の、短歌を、随筆を、それぞれ発表しておられ、蝶花楼馬楽の名声はよほど社会的のものだったことがうなずかれる。
 なるほどなるほど、狂馬楽の最後は、必ずしも不幸だったとばかりは言えないかもしれない。
[#改ページ]

    小文枝の「三十石」

 今は空しき桂小文枝、「ひやかし」と「三十石」のみ得意とし
前へ 次へ
全52ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング