はわからないし、事実今はまだ識りたくもないとして、なるほど「門に柚の木」ぐらいはこの上植えておいてもいいような気がする。
 つい、このあいだまでは華やかな暮春の果樹園のみをこよなく愛した自分だが、この頃は、いっそ、夜降る雪に美しい樹々が、心から慕われる。
 それほど、人並みの苦患《くげん》を少しでも経てきた自分でではあるためだろうか。
 とまれ、小田原の春を待つ日はしずかである」
[#改ページ]

    馬楽地蔵

「伊藤痴遊大人『講談落語界』編集の砌《みぎり》といわば、大正四、五年頃なるらんか。
 姫野里人といえる人、先々代蝶花楼馬楽が、谷中浄名院なる馬楽地蔵に詣ずるの記を書きしにさそわれ、まだ十二、三の少年たりし己れも、初めて浄名院に詣でたりけり。
 里人が戯文にありし「地蔵尊顔へ烏が糞をひり」の柳句、いかさま当時は鉛筆にて地蔵尊の尊体に記されてはありぬ。
 近時、ふと思うことありて、欠かさず月詣ではじめしも、地蔵尊には
『大正三年一月十六日 釈浄證信士』
 とあり、左楽(現)、燕枝、志ん生、柳枝、つばめ、馬生、小勝、今輔、小せん、文楽(いずれも先代、先々代)の名を線香立て、花立
前へ 次へ
全52ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング