すいたお方が日にやける
[#ここで字下げ終わり]
 というのがあった。
 水死した橘之助がよく歌ったが、こんな唄にも、江戸っ子と木更津っ子との、かりそめでない交遊のほどが感じられる。
 いや、圓遊の話が飛んだところへ外れてしまった。

 まだまだ、圓遊には、愉快な逸話がいろいろあるけれど、それらは、あまり、書いてしまうと小説の方の材料にさしつかえるので、勝手ながら芸惜しみをさせてもらう。
 圓遊の速記を見ると、異人館、ヒンヘット、馬駆(競馬)、奈良の水害、自転車競争、権妻二等親、甘泉、リキュール、フラン毛布、西洋料理と、明治開化の種々相が、皮相ではあるが、南京玉をちりばめたように、惜しげもなく、随所に満ちあふれ、ふりこぼれている、あたかも黙阿弥のざんぎりものの、仕出しのセリフを見るように――。今にして圓遊は、清親描くの貼り交ぜ屏風であったのだと考えられる。
[#改ページ]

    先代市馬

 庭の無花果《いちじく》の葉を、朝に晩に採っては、煎じて、飲んでいる。
 宿痾《しゅくあ》の痔疾には無花果の葉が、何よりよいとて、先代柳亭市馬が、かねがねこれを採り用いていたと、噺家たちから聞
前へ 次へ
全52ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング