喜んだものであるが、いまだに八王子からやってこないところを見ると、まだほんとうには快《よ》くならないらしい。早く治してやりたいものである。病んでも片手にしっかりと真鍮《しんちゅう》の喇叭を握りしめたままでいるという話を聞くにつけても(この校正中、本人、まったく回復、元気来宅した)。
私の手もとに襲名の時調べた橘家圓太郎の代々があるから、詳しい一人一人の月旦はまた他日として、この際ほんのメモ代わりに書きつけておいてみよう。
[#ここから1字下げ]
初代圓太郎――江戸湯島住。二世圓生門人音曲をよくす。圓朝の父。
二代圓太郎――圓朝門下、三世圓生。
三代圓太郎――大声の文楽門人金楽。のち圓朝門に入り、圓寿改め圓太郎。
四代圓太郎――圓朝門下、はじめ万朝。かの乗合馬車の御車の口真似して喇叭吹き鳴らし、俗に喇叭《ラッパ》の圓太郎。滑稽音曲噺の達人。
五代圓太郎――四世圓生門下の音曲師、早くより上方にあり、京阪にて終始せり。はじめ二代目圓三、のち先代圓馬門に投じ、小雀、伯馬、小圓太を経て、明治三十四年三月襲名。
六代圓太郎――よかちょろ[#「よかちょろ」に傍点]の遊三門下小遊三、公園より六代目を
前へ
次へ
全52ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング