で字下げ終わり]
薄暗い本堂の中まで、かっと明るい春の光がさしこんできていた、三月二十三日午前、下谷桜木町浄妙院。貞山・山陽・蘆洲・小さん・文楽・可楽・志ん生・圓生・圓遊・左楽といったような講談師落語家がぐるりと居流れて合掌していた。野村無名庵君、斎藤豊吉君がいた。今村信雄君夫妻がいた。うちの女房は岡本文弥、宮之助二君と並んで座っていた。私と馬楽とは施主だからとて一番まん中に座らせられた。お経のすんだあと、
[#ここから2字下げ]
いやさらに寂しかるらむ馬道の
馬楽の家の春の暮るれば
[#ここで字下げ終わり]
と吉井勇先生の狂馬楽の短歌を、文弥君が宮之助君の絃で朗詠しだした。短歌はみんなで五つあった。その五つの歌と歌との間へ、新内流しが、騒ぎ唄が、下座囃子が、雪の合方が、心憎いまで巧緻に採り入れられて弾かれた。吉井先生の「俳諧亭句楽」「狂芸人」以下一連の市井戯曲を読んだことのある人たちは記憶しているだろう、あの狂死せる三代目蝶花楼馬楽(本名を本間弥太郎といったので、人呼んで弥太ッ平馬楽)の二十八回忌。一月十六日の祥月命日をお彼岸の今日に延ばして、私は師、吉井勇先生の代参に今年
前へ
次へ
全52ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング