日暮里の暮らしをおもいだして、仄々とした喜びに、しばらく身内を包ませていた。さあおつもりにしようといって師匠が切り上げたときはもうよほど遅く、おしのどんなんかつとに寝ていた。お膳を下げてから台所で切干大根の煮たので冷飯をかっこんで厠へゆくと、いつか冷たい風が吹きだしたらしく、月明りで窓の障子へ真黒く映る笹寺の笹がしきりに音立てて揺れていた。
うっかりどこへ寝るのか誰にも聞いておかなかったのでまごまご[#「まごまご」に傍点]していると、いい塩梅におしのどんが厠へ起きてきた。そして眠そうな目をこすりながら台所の向こうの部屋を指した。
いってみるときのうひと足先に荷車で運ばせておいた見覚えのある自分の夜具が、大きな萌黄の風呂敷に包まれて置かれてあった。すぐに敷いてもぐり[#「もぐり」に傍点]込んだ。
長四畳だった、その部屋は。
よく俺、長四畳に縁があるんだな。
三たび小圓太は日暮里のお寺住居の上をおもいだしてしまうことが仕方がなかった。
でも……同じ長四畳でもこの部屋の三方の壁には、いろいろさまざまなここ二、三年の間の寄席のびらばかりが古く新しく面白可笑しく貼り交ぜられていた。
前へ
次へ
全268ページ中74ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング