次郎左衛門は、栄之丞の前に手を仕《つか》へて、男として一生の頼みには、どうか一ヶ月丈けこの八つ橋を、退《ひ》かせて自分の手許へ置かせて呉れ。
 さうしたら、必らずお前さまと添はせて上げよう。
 恥を包まず申上げるが、じつは自分が生れも付かぬ松皮疱瘡になつたため、幼いときからの許嫁《いひなづけ》は、急に縁談を、破談にして来た。
 その口惜しさは、心魂に徹して忘れられない。
 八つ橋花魁を、一と月でいいから、手許へ置度いと云ふのも、所詮はその許嫁を見返してやり度いばつかりだ。
 どうか、どうか、栄之丞どの、分つて下されと、心から次郎左衛門頼み入ります。
 そのため、一たんは承諾した宝生栄之丞でありましたが、あとでよく/\考へて見ると、やはり一ヶ月でも八つ橋を離しとも[#「とも」に傍点]ない。
 可愛い男の栄之丞が反対をするので、八つ橋もその気になつて、たうとう次郎左衛門の身請《みうけ》を断ります。
 男の面目をだいなし[#「だいなし」に傍点]にされた次郎左衛門、堪忍袋の緒が絶れて妖刀千手院村正、水も溜まらず斬つて棄てると云ふところから、なづけて籠釣瓶《かごつるべ》の鞘を払ひ、八つ橋、栄之丞
前へ 次へ
全17ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング