図らんやその「先の奴が痛い」錆槍で現在主人の横腹をブスとえぐってしまったのである。結果として孝助の心の苦悶は倍加されてくるし、しかもいま何もかも相分ってしまってみると昼間主人のいった「先の奴が痛い」こそおよそ、深刻悲痛である。錆槍ひとつがじつに二重三重いろいろさまざまに心理的な働きをしているといわねばならない。
 慟哭する孝助を叱って手負いの主人は養子先の相川家へ逃がしてやる、そのとき他日、お国源次郎を我が仇として討ち果たしてくれと遺言する。心ならずも孝助は立ち退いていって粗忽者《そこつもの》の養父相川新五兵衛に逐一を物語る。ここでも依然粗忽者の性格は言葉のはしばしに遺憾なく、表わされているが、人違いして飯島を突いたと聞いて「なぜ源次郎と声を掛けて突かないのだ」というところは岡本綺堂先生の『寄席と芝居と』に拠ると「息もつけぬ程に面白い」よしである。
「文字に書けば唯一句であるが、その一句のうちに、一方には一大事|出来《しゅったい》に驚き一方には孝助の不注意を責め、また一方には孝助を愛しているという、三様の意味がはっきりと表れて、新五兵衛という老武士の風貌を躍如たらしめる所など、その息の巧さ、今も私の耳に残っている。團十郎もうまい、菊五郎も巧い。而も俳優はその人らしい扮装をして、その場らしい舞台に立って演じるのであるが、圓朝は単に扇一本を以て、その情景をこれほどに活動させるのであるから、実に話術の妙を竭《つく》したものといってよい。名人は畏るべきである」
 と記されてあるをもって知れよう。それにしても前述の愁嘆場と同じくこうした呼吸をもって表現するところは速記では全く味わい知るべくもない。この上もなく遺憾である。
 その代り仇討発足とのくだりでこれまた新五兵衛の孝助への烈しい愛情のあらわれであるが「私が細い金を選って、襦袢の中へ縫い込んで置く積りだから、肌身離さず身に著《つ》けて置きなさい」などは速記においても惜しみなく圓朝の会話の巧さをつたえているといえよう。その晩のおとく孝助の新枕《にいまくら》を「玉椿八千代までと思い思った夫婦中、初めての語らい、誠にお目出たいお話でございます」云々とまことにいやらしくなく、簡潔の中に一味清純な艶かしさをたたえていて凡手でない。
 かかるひまに萩原新三郎は一夜良石和尚から借りてきた金無垢の仏像を何者にか盗み去られて変死していた、愕いた勇齋が一応伴蔵に疑いをかけ、天眼鏡で伴蔵を見ようとするのはいかにも易者らしくて愉快である。昨夏、歌舞伎座で六代目が上演した半七捕物帳の「河豚太鼓」は宇野信夫君の脚色であるが、さすがに宇野君も六代目の易者をして河豚にやられて悶死する一刹那、「死ぬか活きるか、占ってやれ」と自ら苦しみながら筮竹を握って自分自身の運命を占うの可笑し味があった。手練の作家の技巧というもの、ついに究極においては一致するものといえよう。この顛末を勇齋が良石上人へ報せにゆくと、「側に悪い奴が附いていて、また萩原も免れられない悪因縁で」とつとに上人見破っているばかりでなく、盗まれた仏像も「来年八月には屹度《きっと》出る」などと喝破しているところ、いかにも神秘的な存在で羅曼《ロマン》的な興味が深い。
「伴蔵は悪事の露顕を恐れ、女房おみねと栗橋へ引越し、幽霊から貰った百両」で荒物屋を始める。これがトントン拍子に当る。いう目がでるので奢りに長じて伴蔵は、だんだん茶屋酒に親しむようになる。はしなくも土地の料理屋で、女中となっていた飯島の妾お国とわりない仲となる。どうしてお国はこんなところでこんな茶屋奉公なんかしているのだろう。話はこうだ。あの晩、手負いの平左衛門は孝助を逃がしてやったのち、姦夫姦婦のところへ斬り込んでいった、そして源次郎に手は負わせたものの、トド彼らのため、滅多斬りに斬殺されてしまった。で、有金をさらって逃げた二人は、ひとたびお国の郷里越後へ走ったが実家絶えてなく、拠所《よんどころ》なく栗橋まで引き返してきたとき、飯島に突かれた傷が痛みだし源次郎はドッと寝込んでしまった。ついにその日に困ってお国は茶屋奉公に。かくて伴蔵と結ばれたというわけなのである。でも、結ばれたのは単にお国と伴蔵ばかりでない、十七席を重ねてきたAB二つの因縁因果物語もまたこの二人の結ばれによってはじめて一心同体と結ばれたのである。
 その結果、伴蔵の女房おみねは夫の不身持《ふみもち》を怒って、果ては嫉妬半分お前が「萩原様を殺して海音如来のお像を盗み取って、清水の花壇の中へ埋めて置いたじゃないか」と声高に罵るようになる。ここにおいて我々はお像を盗み取ったばかりでなく彼、伴蔵、日頃、厄介になっている新三郎を殺害したことを初めて知って事の意外に驚くのである。同時に今にしてお露お米にお札を貼がしてと頼まれたとき、お前様方を中へ入れて萩原様にもしものことあると私たち夫婦は食べていかれなくなるからと、幽霊に居直ってどこからどう持ちださせたものやら大枚百両持ってこさせ、ではと先立ってお札貼がしにでかけていったとき圓朝自らおみねをして「大層長かったね[#「長かったね」に傍点]、どうしたえ」と訊ねさせ、また伴蔵をして「覗いてみると、蚊帳が吊ってあって何だか分らないから裏手のほうへ廻るうちに」といわしめている用意に思い当るのである。「大層長かった」間に荒療治はなし遂げられたにちがいない。仕方がないので伴蔵は大風雨の晩、幸手《さって》堤へ呼び出してとうとうおみねをバッサリ殺ってしまう。と初七日の晩から女中へおみねの死霊が憑いて、「伴蔵さん、貝殻骨から乳の下へ掛けてズブズブと突きとおされた時の痛かったこと」などといいだす。困っているとき江戸から滞留の名医ありと聞いて呼び迎えると、いずくんぞしらん山本志丈。志丈だけに名医がとんだ只今のお笑い草である。しかも志丈の登場はいまはAB二つの完全に合流してしまっている、この物語にいよいよ拍車を掛けるのである。志丈は伴蔵の旧悪を知って強請り、某《なにがし》かの金銀を捲き上げたのち、伴蔵に連れられてお国と相見る。愕いたお国は志丈に旧悪を喋られてしまってはとあることないこと伴蔵に讒訴《ざんそ》する。しかし珍しくここでは伴蔵が志丈のいうことのほうを聞いてかえってしまうため、その晩病癒えた源次郎が押取刀《おっとりがたな》で因縁を付けに乗り込んできて後手を食うのはおもしろい。そこで翌日今度は自宅へ押し掛けてくるが、あべこべに飯島殺しの一件を伴蔵に暴かれ、お見それ申しましたとすごすご涙金で引き下がっていく。いよいよおもしろい。ただこのときの伴蔵が傍らの志丈もあとで賞めるよう「悪いという悪い事は二、三の水出し、遣《や》らずの最中《もなか》、野天《のてん》丁半の鼻ッ張り、ヤアの賭場《とば》まで逐ってきたのだ」などという台詞はさすがに垢抜けのしたものであるが少うし悪党振りがよ過ぎはしないかしら。いつの間に彼こんな大悪党になってしまったのだろうと少しく私にはいぶかしまれる。しょせんが幽霊に金をせびったほどの奴だとしてもその幽霊を案内していくときには恐しさに、梯子から落っこちて慄えた伴蔵である。お主《しゅう》の萩原を殺したとはいえ、これはまた半病人の軟弱そのものの代物である。もちろん、そんなひ弱い男でも萩原とおみねと人二人殺してずんと本度胸が坐ったといえばそれ迄であるが、いくら剣術の空っ下手な(情人たるお国が首《はじ》めのほうでしきりにそう慨《なげ》いている!)源次郎でもともかくも相手は二本差、あくまでここは少うしおっかな[#「おっかな」に傍点]びっくりになりながら相手の旧悪を暴くので、源次郎、旧悪の前に一言もなく[#「旧悪の前に一言もなく」に傍点]涙金で引き下がる、そのあとでにわかに元気付いて志丈にいまの「二三の水出し」云々を並べ立てる喧嘩過ぎての棒ちぎりのほうが、ずうーっと伴蔵らしくはないだろうか。伴蔵という男、到底この程度の悪党以上にはおもえないのであるが、さてどんなものだろう。ただおもう、私は、この厄払いじみた台詞こそ、じつに書き下ろし当時芝居噺の当時の残り香なのではなかろうか、と。なるほど、芝居噺のことにしたら多少伴蔵の性格を犠牲にしてもここのところ、こう啖呵を切らしたほうがたしかに舞台効果はあるだろう。すなわち冒頭、今日速記にのこっている当初の芝居噺らしき匂いはむしろその「悪い面のほうである」と特記した所以である。
 もうこれから後はトントン拍子に、天、孝子孝助に与《くみ》して仇討本懐一途にとスピードをかけさせている。もっともこの辺まできてまだモタモタ筋を運んでいるようでは仕方がないが。
 伴蔵志丈はやがて江戸へ。よくある型で伴蔵、志丈もまた己の悪事を知る一人とてまた斬殺してしまうが、とたんに手が廻って伴蔵もまた御用弁になる。どう考えてもこの男、早乗三次以上の悪党ではない。
 そのころひとたび江戸へかえってきた孝助が勇齋宅を訪れて仇の行方を占って貰い、併せて年月尋ねる母の行方をも占って貰うと「たしかにいますでに会っている」といわれ、どうしても分らない。折柄、そこへ訪れてきた婦人が母であること分り、さらにその母によってお国の行方また分るのは、いよいよ筋が引き締まってきていい。ただこの母の再縁先の腹違いの娘がなんとお国であることは、あまりにも因縁がくどく不自然でありがたくない。黙阿弥などにもこの種の因縁はザラにあるけれど、江戸風物詩的雰囲気や厄払いの美文でそれがどうやらかき消されている。従って圓朝もまた高座でこれを聴くときは人物風景が浮彫りとされるため、この不自然さがさまでは耳に障らないかもしれず、とするとこれは圓朝にも私たちにも速記なるがための不幸といえようが、最後の生母の手引きでの仇討場面でも宮部邸の「憎ッこい」の相助がまたまた雲助となってあらわれてくるのなどいよいよ同様の感が深い。但しこのとき鉄砲を携えた相助のくだりの挿話《ひきごと》で昔は旅人脅しに鉄砲と見せかけて夜半は「芋茎《ずいき》へ火縄を巻き付ける」ものあったと圓朝自身で、こうした事実談を説いているのはおもしろい。生母にめぐりあった直後、きょうの勇齋のことを孝助が新五兵衛に報告すると相変らず話半分しか聞かないでいちいち「そこは巧い」とか「そこのところは拙い」とか「いや、また巧くなった」とかいってしまうのも、じつにこの老人らしくて巧い。繰り返していうが「牡丹燈籠」全巻を通じて最も活き活きと描かれてるのはこの相川新五兵衛ではあるとおもう。
 同時にこの物語を不朽の名作たらしめたは、やはり全篇をつうじてお露お米にカランコロンと下駄履かせた奇抜な構想にあり、紛れもなくあれが素晴らしく一般にアッピイルしたのではあるとおもう。よしや「牡丹燈記」の『お伽婢子』の『浮牡丹全伝』の換骨奪胎であるとしても、どの原作の幽霊も下駄音高くかよってきていはしない。完全に、そこだけは圓朝の独創である。そうしてすべてそのよさに尽きてしまっているとあながちいい切っても過言ではあるまい。しかも私は幽暗の雰囲気を場内一杯に漂わしたといわれるお露お米牡丹燈籠提げて……の最高潮場面の速記を、ほとんどこの文中引用しなかった。しばしば繰り返すごとくそうした場面こそ、全然、速記では駄目だからである。同時に速記というもの、雰囲気によって演者が力量を示したところ以外の、むしろ高座では軽々と我々が聞き逃がしてしまうであろうような描写会話を克明に正直に後世へ遺し伝えている点においてのみ、いかばかりか尊重されていいものだということを、今度はじめてつくづくと感じさせられたからである。
 で、お露お米の怪異場面に関しては再び綺堂先生の『寄席と芝居と』の一節を抄《ぬきがき》させて頂いてよろしくあなた方に想像して頂こう。

 恰もその夜は初秋の雨が昼間から降りつづいて怪談を聴くには全くお眺え向きの宵であった。
「お前、怪談を聴きに行くのかえ」と、母は赫すように言った。
「なに、牡丹燈籠なんか怖くありませんよ」速記の活版本で多寡をくくっていた私は、平気で威張って出て行った。ところが、いけない。圓朝がいよい
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング