いる。この演出もまた心理的で秀れている。
 ――場面変って白銀《しろがね》町三丁目のその男の主人の家。ここでまだかえらない男の上を案じている主人に番頭が「使いに出すと永いのが彼《あれ》の癖で」と讒訴を上げているのは、前に吾妻橋で男が長兵衛に自分は身寄りのない上に御主人が「あまり私を贔屓になすって下さいますもんですから、番頭さんが嫉んで忌な事を致しますから、相談も出来ませんが」と訴えているだけに自然でいい。なればこそ、この主人こんな若僧に大枚のお払い金など取りにさえやるのである。
 そこへ長兵衛に貰った百両持って男はかえってくる。ところが盗られたとおもった金はお得意先で碁のお相手をはじめ碁盤の下へ置き忘れてきたので、つとにそのお金、先方様からは届けられていたのだった。おどろいて逐一、男は吾妻橋での事情を打ち明け、しかも助けてくれたその人は、娘を佐野槌へ売った金ゆえ「これをお前に遣るが、娘は女郎にならなけりゃならない、悪い病を受けて死ぬかも知れないから、明暮凶事のないように、平常信心する不動様へでも何でも、お線香を上げてくれと、男泣きに泣きながら頼みましたが、旦那さまへ、何うか店の傍へ不動
前へ 次へ
全82ページ中62ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング