ては、女子供ならずともたいてい悲鳴をあげるだろう。
私はこの日本太郎の、げてもの味感が何ともありがたくなつかしくて、先年その回想の一文を説稿、限定版随筆集『寄席囃子』中へ収めたら、さっそく長谷川伸先生からお手紙を給わり、日本太郎の針金渡りは猿猴《えんこう》栄次のイミテーションであると教えていただいた。
が、不敏なる私は、その時、猿猴栄次について、何ら識っているところがなかった。恥ずかしながらその名前さえ初耳だった。
と、そののちたまたまひもといた雑誌「演芸世界」の明治三十六年六月下旬号に「大悪人の広告」と題する小出緑水氏の一文があって、全文ことごとく栄次のことで埋められていた。
まず冒頭には、
「六月十四日午前九時より開場するとて横浜羽衣座が各所に撒いたる引札には怖ろしい事が書いて、ありとにかく珍しいものゆえ御覧に入るる事とせり」
と記してあり、猿猴栄次また自らの懺悔劇を羽衣座で上演したことが伝えられている。すなわち横浜育ちの長谷川先生はこの頃見物されたものであらう。
またその広告の標題には、
『貧児教育慈善
開演御披露
演演劇会一座
旧大悪人
無期
前へ
次へ
全40ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
正岡 容 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング